韓国ドラマ「愛の不時着」で、主役の一人であるリ・ジョンヒョクがピアノを演奏した場所として一躍有名となった桟橋。同ドラマは米動画配信大手ネットフリックスが世界190カ国を対象に9カ国語で配信している
© Keystone / Peter Klaunzer
韓国恋愛ドラマの名シーンが生まれたロケ地として脚光を浴びたスイスのイゼルトヴァルト村が、大型観光バスの乗り入れ規制を実施する。アジア諸国を中心に地域の許容を超える観光客が殺到し、静けさを売りにしてきた同自治体は対応を迫られていた。
このコンテンツが公開されたのは、
人口420人の村イゼルトヴァルトでは昨年、韓国やベトナムをはじめとするアジア諸国からの観光客が急増。大型観光バスがひっきりなしに乗り入れたり、駅から村へ向かう区間バスが満員で住民が乗れなかったりと、村の暮らしに影響が出ていた。また、観光客はロケ地となった桟橋での記念撮影を終えるとすぐに去ってしまうため、村にはごみだけが残されるなどの「観光公害」が問題になっていた。
おすすめの記事
おすすめの記事
静寂のオアシスに押し寄せる「愛の不時着」ファン
このコンテンツが公開されたのは、
アジア諸国を中心に一大ブームとなった韓国ドラマ「愛の不時着」のファンが、スイスのロケ地に押し寄せている。ただ静けさを売りに観光客を魅了してきたイゼルトヴァルトでは、思いがけないブームに戸惑いの声も上がっている。
もっと読む 静寂のオアシスに押し寄せる「愛の不時着」ファン
対応を迫られたイゼルトヴァルト自治体は4月、桟橋の入り口にゲートを設置。桟橋で記念撮影をしたい観光客は、入場料として5フラン(約770円)を支払わなければならなくなった。また今月からは、事前予約をして駐車場料金を支払った大型バスのみ、乗り入れ可能とした。SRFによると、村のレストランで食事をしたり、ホテルに宿泊をしたりすると駐車場料金は無料になる。
ペーター・ルビ村長はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)の取材に応じ「新規の観光客だけでなく、常連客にも質の高い滞在を提供したい」と語った外部リンク。
インターラーケン東駅~イゼルトヴァルト区間のバスを運営するポストバス社は昨年7月から定期的に増便を図り観光客の急増に対応してきた。同社は今月15日、ピーク時には1日当たり最大2千人の観光客が見込まれることから、来月1日に2階建てバスおよび高速ダイヤの導入を開始すると発表。週末には1日最大34便を運行し、混雑の緩和を図る。
おすすめの記事
体験談募集:観光公害に苦しむスイスの人気観光地はどうすべき?
「オーバーツーリズム」に遭遇して嫌な思いをしたことはありますか?こうした問題には、どのような対策をとるのが効果的だと思いますか?
議論を表示する
英語からの翻訳:大野瑠衣子
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
続きを読む
おすすめの記事
スイス、中国が解禁した渡航先20カ国の1つに
このコンテンツが公開されたのは、
中国の旅行会社は2月6日以降、世界20カ国を渡航先とする団体旅行を解禁する。新型コロナウイルスの検査が不要なスイスは、欧州で2カ国しか選ばれなかった渡航先の1つだ。
もっと読む スイス、中国が解禁した渡航先20カ国の1つに
おすすめの記事
スイスのアグリツーリズム、収益振るわず
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの8月1日の建国記念日は、農業と観光を結びつけるアグリツーリズムの書き入れ時だ。農場でのブランチ会やロバの乗馬体験、改造した納屋での寝泊まりは年々人気を高めている。しかしスイスの大学が行った最近の調査で、こうしたアグリツーリズムは、農業部門にあまり増益をもたらしていないことが分かった。
もっと読む スイスのアグリツーリズム、収益振るわず
おすすめの記事
静寂のオアシスに押し寄せる「愛の不時着」ファン
このコンテンツが公開されたのは、
アジア諸国を中心に一大ブームとなった韓国ドラマ「愛の不時着」のファンが、スイスのロケ地に押し寄せている。ただ静けさを売りに観光客を魅了してきたイゼルトヴァルトでは、思いがけないブームに戸惑いの声も上がっている。
もっと読む 静寂のオアシスに押し寄せる「愛の不時着」ファン
おすすめの記事
スイスにやってきた1万2千人の中国人団体観光客はどんな人たち?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス史上最大規模の観光団体が中国から押し寄せている。ツアーを主催した米ジュネス・グローバルはなぜこんな大盤振る舞いが可能なのか。ツアー参加者にとって何が魅力なのか。ツアー客に突撃取材した。
もっと読む スイスにやってきた1万2千人の中国人団体観光客はどんな人たち?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。