製品に用いるスイス・メイドのラベル、使用条件が厳格化
スイス製であるという「スイス・メイド」のラベルを製品に用いる条件が、年初めから厳格化する。スイス・メイドの濫用を効果的に防ぐのが狙いだ。
このコンテンツは 2017/01/02
- Deutsch Neues SWISS-MADE-Label nimmt Hürden
- Español Nuevos criterios para el ‘Swiss Made’
- Português O "ser ou não ser" da indústria suíça
- 中文 新“瑞士制造”标签抬高了门槛
- عربي الإشتراطات الجديدة لـ "صُنع في سويسرا" تثير عقبات
- Pусский Кто имеет право быть «swiss made»?
- English To be, or not to be, Swiss made (原文)
- Italiano Gli ostacoli del nuovo marchio Made in Switzerland
世界で認知度の高いスイス国旗の白十字デザイン。今後これをスイス・メイドとしてスイス製品に用いる場合、新たに二つの条件を満たす必要がある。
第一に、その製品がスイス国内で製造されていること。第二に、製品に使用される原材料の80%がスイス製であることだ。この新ルール導入を受け、各社とも対応に追われている。焼き菓子メーカーのフーグ社では、砂糖の仕入先を国外から国内に切り替え、製品に最適な砂糖を求めて2年前から試行錯誤を重ねてきた。
チーズ食品メーカー・ゲルバー社製造のインスタント・チーズフォンデュは上記の80%ルールに該当しないが、それでもスイス国旗の使用が引き続き許可される。ルール上問題となるのは原材料に含まれる輸入白ワイン。製品の製造には3500万リットル以上もの質の良いワインを必要とする。これを国産ワインだけで賄うのは不可能だとして当局が特例を認めた。特例品リストには現在58点の原材料が含まれ、いずれもスイスでは入手不可能か工業規格を満たさないと判断された品目だ。
チョコレートや時計メーカーも特例の対象だ。チョコレートは、スイスで製造されさえすれば「スイス製」表示が認められることになった。おかげでメーカーもスイスでカカオ温室栽培に挑戦する必要はなくなった。
また、時計に関しては材料の6割が国産であればスイス製の表示が認められるという。
(映像・RTS/swissinfo.ch 英語からの翻訳・フュレマン直美)
現在この記事にコメントを残すことはできませんが、swissinfo.ch記者との議論の場はこちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。