スイス連邦内閣は26日、これまでの政治的中立政策を維持すると明記した報告書を閣議決定した。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの現在の中立性の解釈は、1993年にまとめた白書が基になっている。現在の解釈では、個々のケースにおいて、世界情勢を考慮しながら効果的な決定を下すための十分な裁量が7人の閣僚から成る連邦内閣に与えられている。
今回の報告書外部リンクは過去30年間に中立性がどう実践されてきたか、ウクライナ戦争以降に内閣がどのような決定を下してきたかを検証した。1993年に定義された中立政策は引き続き有効で、ウクライナ戦争を受けて変更するべきではないと結論付けた。
現在の中立性の慣行は、「現在の国際状況において、スイスの外交・安全保障政策の手段として中立性を用いる余地を十分に提供している」と強調した。
連邦内閣はウクライナ戦争の勃発後、全州議会(上院)外交委員会の付託を受けてスイスの中立性の定義の見直し作業を進めていた。8月31日と9月7日の閣議でもこの問題について議論した。
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、スイスの中立性が問われることとなった。政府はこれまでの慣行を転換し、欧州連合(EU)による対ロシア制裁に追随した。
これを受けて、ロシアは3月にスイスを「非友好国」に分類。8月には「スイスはもはや中立ではない」として、スイスがウクライナ・ロシア間の利益代表国になることを拒否した。
スイス国内では、中立政策をどう解釈すべきか、2つの陣営で激しい論争が繰り広げられている。
1つは右派の国民党を代表とする保守派で、中立の厳格な解釈を守りたいとの考えだ。連邦憲法に包括的な中立性を明記するべくイニシアチブ(国民発議)を立ち上げようとしている。
もう一方は内閣の過半数を占めるリベラル派で、国際政治でより積極的な役割を果たすよう求めている。
スイスの現在の中立政策は、武力紛争に参加せず、いかなる紛争当事者も支持しないことを意味する。中立国として、国家どうしが部分的または完全に関係を断絶した場合の外交的な仲介者としての役割も果たす。
一方で、中立性を単独で盲目的に貫く方針は既に手放している。西側の防衛同盟である北大西洋条約機構(NATO)や近隣諸国との軍事的協力関係を維持してきた理由もそこにある。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
おすすめの記事
ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
このコンテンツが公開されたのは、
ユングフラウ鉄道グループは、ユングフラウヨッホの2024年の来場者が105万8600人となり、2015年以来6度目の100万人の大台を超えたと発表した。
もっと読む ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
おすすめの記事
2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは2024年の企業倒産件数が過去最高を記録した。
もっと読む 2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
おすすめの記事
国民投票に向けた署名がまたも偽造
このコンテンツが公開されたのは、
医療品の安定供給を求める国民投票に向けて集められた署名のうち、3600筆以上が無効な署名だったことが明らかになった。
もっと読む 国民投票に向けた署名がまたも偽造
おすすめの記事
スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
このコンテンツが公開されたのは、
1964年東京オリンピックで銀メダルを勝ち取ったスイス人柔道家のエリック・ヘンニ(Eric Hänni)さんが25日、86歳で死亡した。スイス柔道・柔術協会が発表した。
もっと読む スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
続きを読む
おすすめの記事
ウクライナ侵攻で中立国スイスはどう変わる?
このコンテンツが公開されたのは、
中立国スイスはロシアに前例のない制裁を科し、自国の立場を鮮明にした。これを機に、スイスの対中政策、対欧州政策は大きく変化することが予想される。スイス外交の今と今後を考察する。
もっと読む ウクライナ侵攻で中立国スイスはどう変わる?
おすすめの記事
「スイスの中立には何の変化もない」国連代表
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはロシアへの制裁を科したことで、中立を放棄したとの認識が国際社会に広がっている。これは誤解だろうか?スイス国連代表部のパスカル・ベリスヴィル常駐代表に聞いた。
もっと読む 「スイスの中立には何の変化もない」国連代表
おすすめの記事
千の横顔を持つ「中立」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは「中立」の新たな解釈を模索中だ。国際比較により中立の持つさまざまな横顔を浮き彫りにしていく。
もっと読む 千の横顔を持つ「中立」
おすすめの記事
スイス、ロシア資産を凍結 大統領「今回限りの措置」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは28日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を含むロシア人・企業の資産を凍結すると発表した。国内外からの圧力を受け、欧州連合(EU)の対ロシア制裁に全面的に追随する。
もっと読む スイス、ロシア資産を凍結 大統領「今回限りの措置」
おすすめの記事
スイス「有事が起きない限りは中立を維持」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは中立国だ。しかし、長年にわたり北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)と安全保障分野で協力している。これは中立と矛盾しないだろうか?そもそも、なぜスイスはそのような行動を取っているのだろうか?
もっと読む スイス「有事が起きない限りは中立を維持」
おすすめの記事
スイスはNATOに加盟するか?
このコンテンツが公開されたのは、
ウクライナの戦争を機に、中立国ではNATO加盟の是非を巡る議論が再燃している。スイスがNATOに加盟する可能性について、安全保障を研究するレア・シャードさんに話を聞いた。
もっと読む スイスはNATOに加盟するか?
おすすめの記事
紛争当事国の仲介役を務めるスイス
このコンテンツが公開されたのは、
中東情勢の緊張の高まりと原油価格上昇により、米国とイランの仲介役を務めるスイスの役割が再び脚光を浴びている。しかし、そもそも仲介役とは何をするのか。なぜ永世中立をうたうスイスが国際関係に介入するのか?
もっと読む 紛争当事国の仲介役を務めるスイス
おすすめの記事
NATOが創設70周年 スイスとの関係は?
このコンテンツが公開されたのは、
北大西洋条約機構(NATO)は今年、創設70周年を迎えた。スイスは中立国のため非加盟だが、20年以上、NATOと協力関係にある。
もっと読む NATOが創設70周年 スイスとの関係は?
おすすめの記事
スイスの武器 紛争当事国で使われているのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
最近の複数の報道で、スイス製の武器が紛争当事国のイエメンやサウジアラビアで使われていたケースが判明した。人道主義の伝統と人権の尊重を重んじる中立国スイスの武器が、なぜそれらの国に渡っているのか。
もっと読む スイスの武器 紛争当事国で使われているのはなぜ?
おすすめの記事
スパイ疑惑はスイスの中立性を汚すのか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの暗号化企業クリプト社をめぐるスパイ疑惑は、永世中立国家スイスのアイデンティティを揺るがしている。スイスの政治家、歴史家、メディアの間ではスイス製の不正デバイスが国の信用に与える悪影響について議論がかまびすしい。
もっと読む スパイ疑惑はスイスの中立性を汚すのか
おすすめの記事
今の時代も「中立は切り札」 スイス元外相の中立論
このコンテンツが公開されたのは、
「中立」はスイス外交政策の要の1つだ。しかし新たな形の紛争、テロ行為、サイバー攻撃といった現代の問題を前にしても、いまだ重要と言えるだろうか?元スイス外相のミシュリン・カルミ・レ氏はswissinfo.chの取材に応じ、中立が今後もスイスの「切り札」である理由を語った。
もっと読む 今の時代も「中立は切り札」 スイス元外相の中立論
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。