マスクに懐疑的だったスイス人だが、今では必要なら屋外でもマスクを着ける構えだ
Keystone / Jean-christophe Bott
スイス連邦政府の新型コロナウイルス対策に対し、国民の多くはより厳しくなった社会的な規制を支持しているものの、政府に対する信頼感はこの数カ月間で低下していることが世論調査で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
世論調査会社ソトモ外部リンクが30日に発表した調査によると、政府の危機対応に対する信頼が「大きい」「とても大きい」国民は回答者の37%だった。6月は66%、4月は67%だった。
一方、回答者の67%は新型コロナの流行拡大に対して連邦政府がより強く介入すべきと答えた。州政府による裁量を望むのは21%にとどまった。
調査は連邦政府が28日に追加措置を発表する直前の今月23~28日に実施された。だがソトモによると、19日の追加措置の多くは国民に支持されている。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
調査では、コロナの迅速検査を通じて、感染者・濃厚接触者に義務付けられた10日間の隔離期間を短くするよう望んでいることも分かった。
広がるマスク支持
スイスで懐疑派の多かったマスクについても、着用義務の拡大に賛意が広がっている。今回の調査では、64%が職場でのマスク着用義務を支持。「屋外を含め1.5メートル以上の社会的距離を保てない」場合にもマスク義務付けを支持する声も59%にのぼった。連邦政府は28日、マスク着用義務を「公共の屋内施設」からその屋外部分(レストランのテラスなど)や職場、教育機関の一部にも拡大した。
回答者の66%が飲食店の営業時間を午後11時までに制限することに賛意を示した(同措置は29日から導入)。また公私ともにイベントの観客・参加者の上限を10人にすることには66%が賛成。連邦政府の追加措置では、誕生会など私的イベントは10人、スポーツの試合など公的イベントには観客50人の制限が設けられた。
音楽・スポーツ活動に対する制限についても支持が広がる。約68%が合唱団、ブラスバンド、オーケストラの演奏・リハーサルの禁止を支持。最小距離を維持できず、マスクを着用できないすべてのスポーツ活動の禁止は63%が賛成した。29日以降、アマチュアの文化・スポーツ活動は原則15人までに制限されている。
一方で、隣国のフランスやドイツのように外出規制を含むロックダウン(都市封鎖)に対しては意見が真っ二つに割れた。49%が賛成、47%が反対で、年配には支持が多いが、35〜44歳の大多数は反対を示した。
世論調査は、スイス公共放送協会(SRG SSR)の委託を受けてソトモが実施。スイスの全言語地域の有権者3万4825人が回答した。
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
続きを読む
おすすめの記事
スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中に広がった新型コロナウイルスの感染予防策をめぐり、ドイツ語、フランス語、イタリア語圏の文化の違い、いわゆる「レシュティの溝」が如実に現れた。
もっと読む スイスのコロナ対策で現れた文化圏の壁
おすすめの記事
スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民の4割は連邦政府の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴う行動制限などに賛意を示している。スイス公共放送協会(SRG SSR)の実施した世論調査で分かった。
もっと読む スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
おすすめの記事
スイス人の4人に1人が「国境封鎖すべき」新型コロナで
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの日曜紙が国内居住者約1千人を対象に行った世論調査で、4人に1人が新型コロナウイルス感染の広がるイタリアとの国境封鎖に賛成だと答えた。ただ、現在の政府の対応は支持している。
もっと読む スイス人の4人に1人が「国境封鎖すべき」新型コロナで
おすすめの記事
マスク着用義務付けすべき?スイス連邦鉄道が調査中
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスに伴うロックダウン(都市封鎖)後、2カ月ぶりに通常ダイヤに戻ったスイス連邦鉄道(SBB)は20日、新たな感染予防対策を検討するため利用者への聞き取り調査を始めた。大衆紙ブリックが報じた。マスクの着用義務を導入するかが主な柱だという。
もっと読む マスク着用義務付けすべき?スイス連邦鉄道が調査中
おすすめの記事
スイスのマスク問題 政策が国民の意識に与えた影響
このコンテンツが公開されたのは、
「マスクの必要性」は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)以来、ずっとスイス当局につきまとってきた問題だ。政策変更のたびに、政治的にも国民の間でもさかんに議論されてきた。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との戦いにおいて、いまだにマスクが完全に受け入れられていないのは政府の責任だろうか?
もっと読む スイスのマスク問題 政策が国民の意識に与えた影響
おすすめの記事
新型コロナ なぜスイスでは外出の「自粛」を「勧告」なのか?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)拡大へのスイスの対策について、読者から多くの質問が寄せられている。そこで今回の新型コロナQ&Aでは、連邦政府が打ち出した「社会的距離」ルールと、それに対する住民の受け止め方を取り上げる。
もっと読む 新型コロナ なぜスイスでは外出の「自粛」を「勧告」なのか?
おすすめの記事
新型コロナ スイス政府のコミュニケーション戦略は成功したか
このコンテンツが公開されたのは、
街の広場に掲示された、感染予防対策を訴える赤とピンクのポスター。夜のニュースに出ずっぱりの大臣たちー。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に際し、連邦政府は自身のコミュニケーション戦略に骨を折ってきた。政府の効果的な情報伝達は、感染の抑制に寄与したのだろうか。
もっと読む 新型コロナ スイス政府のコミュニケーション戦略は成功したか
おすすめの記事
コロナ危機 スイスの連邦制に試練
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、連邦政府は連日のように記者会見を開き、各州も頻繁に情報を発信している。それぞれの発言内容からは、スイスの政治システムの内情や、連邦と地方(または州)のパワーバランスが垣間見られる。 連…
もっと読む コロナ危機 スイスの連邦制に試練
おすすめの記事
スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がスイスに上陸して以来、この人をテレビで見かけない日はなくなった。ドイツ語圏ではヒーロー扱いだが、フランス語・イタリア語圏では憎まれ役。スイス連邦保健庁感染症班のダニエル・コッホ氏(64)は、スイスのCOVID-19対応の最前線に立つ。
もっと読む スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
おすすめの記事
新型コロナ危機は民主主義をどう変えるか
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は3月、新型コロナウイルス感染症の流行拡大を受け非常事態を宣言した。人々は2カ月間外出自粛を求められ、春期議会は中断。5月の国民投票は延期となり、連邦政府が感染症法上の緊急権に基づき単独で政策決定を担った。直接民主制はどこに行ったのか?
もっと読む 新型コロナ危機は民主主義をどう変えるか
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。