Health Minister Alain Berset speaking at a government press conference on Friday
Keystone / Anthony Anex
スイス連邦内閣は12日、新型コロナウイルスに伴うセミロックダウンの第2弾緩和計画(22日予定)を公表した。国内の感染状況が落ち着いている場合に限り、レストランのテラス席営業、室内での10人まで集まりが可能になる。
このコンテンツが公開されたのは、
ただ国内の新規感染者数が再び増加に転じたため、予定通り22日に実施するかは未定。連邦内閣は州の意見聴取手続きを経て、19日に最終決定する。
連邦内閣によると、第2弾緩和では屋内での集まりを現行の最大5人から10人に引き上げる。
観客を入れたイベントも解禁する。サッカーの試合など屋外は最大150人、映画館などの屋内は50人までとする。座席数は会場定員の3分の1までに制限し、着席制・マスク着用を義務付ける。
美術館・博物館のガイド付きツアー、団体の会合も可能になるが、最大15人とする。
現在閉鎖が続いているレストラン・カフェは、テラス席の営業を解禁する。
成人のアマチュアスポーツ・文化活動も解禁。ただしグループで行う場合は15人まで。対人距離を取る、マスクを着けるなどの制限措置がある。
大学での対面授業も解禁されるが、1グループ最大15人に制限。マスク着用と対人距離を取る必要がある。
高齢者施設では、ワクチン接種を受けた高齢者のマスク着用義務を撤廃する。ワクチン接種を受けた人は、陽性者と接触した場合でも自宅待機する必要がなくなる。
スイス政府は第2弾緩和の条件として、▽直近14日間の10万人当たり新規感染者数(17日)が3月1日時点(165.9)を下回る▽7日間の陽性率5.0%未満▽集中治療室のコロナ患者数250人未満▽直近7日間の実効再生産数1未満――の4要件を設定した。だが現時点では、入院患者数を除く3つの項目が基準を満たしていない。
12日時点で、国内の新規感染者数は1333人。7日平均では10%上昇した。アラン・ベルセ内相は同日の会見で、隣国の感染状況にも改善が見られないとして「私たちは(感染の)第3波に備えなければならない」と発言。第2弾緩和の協議はしたものの「今は緩和に最適な時期ではない」とも述べ、慎重な姿勢を見せた。
抗原簡易検査が無料に
一方連邦内閣はこの日、全ての抗原簡易検査の費用を政府が全額負担することを正式に決定した。今後、症状がない人でも薬局や検査センターで抗原簡易検査を無料で受けられるようになる。
おすすめの記事
スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの17件の主要軍事プロジェクトが、2026年初めから外部コンサルタントによる監査対象となる。これにはF-35戦闘機の調達も含まれる。
もっと読む スイス、軍事プロジェクトの品質管理を外注へ
おすすめの記事
スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
このコンテンツが公開されたのは、
2024年の赤ちゃん名づけランキングで、女の子は「エマ」、男の子は「ノア」が1位を獲得した。
もっと読む スイスで人気の赤ちゃんの名前、1位はエマとノア 2024年統計
おすすめの記事
スイスの政治
スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
続きを読む
おすすめの記事
コロナ影のヒーロー、葬儀屋
このコンテンツが公開されたのは、
コロナ禍発生以来、最前線で貢献しながら、いまだ市民から拍手が送られたりすることはない葬儀屋の人々。彼らの功績と苦悩に迫った。
もっと読む コロナ影のヒーロー、葬儀屋
おすすめの記事
製薬大手による独占、コロナワクチン供給に高まる不公平感
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスのワクチンをより多くの人々、特に最貧国に早急に供給するため、各国に対し知的財産権保護義務の一時的な免除を求める圧力が高まっている。世界貿易機関(WTO)の新事務局長は、この難局を打開できるのだろうか?
もっと読む 製薬大手による独占、コロナワクチン供給に高まる不公平感
おすすめの記事
チューリヒ空港、コロナ抗原検査も可能に
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ空港を出発する飛行機の乗客は1日から、新型コロナウイルスのPCR検査に加え、抗原検査も利用できるようになった。
もっと読む チューリヒ空港、コロナ抗原検査も可能に
おすすめの記事
スイス、セミロックダウンの段階的緩和策を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は17日、新型コロナウイルス感染防止に伴うセミロックダウンの段階的緩和策を発表した。3月1日から小売店、美術館、屋外スポーツ施設を再開する。州と協議し、24日に最終決定する。
もっと読む スイス、セミロックダウンの段階的緩和策を発表
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。