
スイスで花粉の飛散量が過去最高 アレルギーも増加

国内の一部地域で花粉の飛散量が過去最高を記録する中、花粉症などのアレルギー治療のため病院にかかるケースも増えているという。
仏語圏のスイス公共放送ラジオ(RTS)が5日報じたところによると、温暖で乾燥し、やや風が強い天候が続いていることが花粉の飛散量が多い主な理由だ。
スイス気象台(メテオ・スイス)の専門家は「今はちょうど(花粉症の原因となる)草が茂る季節の真っただ中にいる。6月がピークだ」とRTSに語った。「この時期に晴れて乾燥した天候が重なると、花粉の拡散が増える」
仏語圏の日刊紙トリビューン・ド・ジュネーブは3日、ジュネーブ大学病院における関連アレルギーの診察件数が、2022年に比べ20~30%多いと報じた。
一方、ローザンヌ大学病院のヤニク・ミュラー氏はRTSに対し、この数字は診察件数の急増を否定するものではないが、結論を出すには具体性に欠ける、と述べた。
同氏は「私が知る限り、スイスでこの件に関する研究が最後に行われたのは20年以上前だ。花粉症の患者が増えていることを裏付ける数字はないと思う。これらはあくまで印象であり、詳細な調査が必要だ」とした。
スイスアレルギーセンターによると、国内では5人に1人が花粉症を持つとされる(100年前は100人に1人)。
長引く花粉の飛散
原因は様々だ。チューリヒ大学病院のペーター・シュミット氏は5日、イタリア語圏のスイス公共放送ラジオ(RSI)に対し、花粉の飛散時期が長引いていると指摘。その期間はクリスマスから10月までだと言い、「現在のチューリヒがそうだが、雨不足により花粉飛散濃度も高くなっている」とした。
同氏はまた、スモッグや高温、人間の衛生状態の改善により、よりアレルギーを引き起こしやすくなっていると指摘した。
英語からの翻訳・宇田薫

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。