ビスフェノールA(BPA)はリサイクル可能なペットボトルやおもちゃ、食品包装などさまざまな製品に含まれている
© Keystone / Christian Beutler
欧州連合(EU)の欧州環境機関(EEA)によると、環境ホルモン(内分泌攪乱物質)の1つ「ビスフェノールA(BPA)」の体内含有量が安全基準値を超える人がスイスでは71%に上る。
このコンテンツが公開されたのは、
欧州食品安全機関は4月、消費者にとって安全と考えられるBPAの1日当たり最大摂取量を大きく引き下げた。これを受け、EEA(拠点・コペンハーゲン)が生体モニタリングを実施した。スイスなど欧州11カ国を対象に、2014~20年に成人男女2756人の尿からBPAと2つの代替物質(ビスフェノールS、同F)を測定。結果が14日に発表された。
超過割合はスイスの71%が最も少なく、フランス、ルクセンブルク、ポルトガルではサンプルの100%が閾値を超えていた。ただEEAは、超過割合は最低値に過ぎず、「実際には11カ国全てで超過割合が100%に達している可能性が高い」と強調した。
またBPAへの曝露は「許容される健康安全レベルをはるかに上回り、(略)何百万人もの人々にとって潜在的な健康リスクを表している」と断言した。
乳がん・不妊症の原因?
ペットボトルなどの多くのプラスチック製品に長期間存在するBPAはホルモンの乱れを引き起こし、乳がんや不妊症など多くの障害や病気を引き起こすリスクが指摘されている。
フランスなど一部の国はBPAの食品容器への使用を禁止する。EUや米国はBPAの使用を制限し、さらに抜本的に制限することも検討中だ。
BPAの安全な摂取量については議論が分かれている。EFSAはこれまで考えられていた数値の2万分の1に引き下げたが、これに対しては欧州医薬品庁(EMA)が異議を唱えている。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
遊泳禁止は過去の話 スイスのきれいな水
このコンテンツが公開されたのは、
漂う悪臭、魚の大量死、泳げないほど汚れた湖…。1950年代までスイスでは、排水が川や湖に垂れ流されていた。その後、事態は大幅に改善され、いまや下水道はほぼ全人口に普及するに至った。だが、新たな問題も生まれている。
今のスイスでは、川や湖の水はきれいなのが当たり前。水質に関しては模範的な国である。それゆえ、昔は川や湖に「遊泳禁止」の看板が立つほどの状態だったとは、にわかには信じがたい。
もっと読む 遊泳禁止は過去の話 スイスのきれいな水
おすすめの記事
見えないゴミ「マイクロプラスチック」汚染の真相を探る
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学ローザンヌ校(ETHL/EPFL)の環境研究者フロリアン・フォールさんは、ジュネーブの西を流れるローヌ川から採取したばかりの濁った液体の表面をピンセットの先で指しながら説明する。「これはプラスチック粒子。こ…
もっと読む 見えないゴミ「マイクロプラスチック」汚染の真相を探る
おすすめの記事
哺乳瓶からのBPA摂取量 予想外の多さ
このコンテンツが公開されたのは、
実際に乳児の体内で検出されたBPA量はヨーロッパ基準より低いものだったが、問題は長期にBPAを摂取した場合の研究がまだ十分ではないことだという。 主なBPA摂取経路は食品 透明なポリカーボネートのプラスチックの哺乳瓶に…
もっと読む 哺乳瓶からのBPA摂取量 予想外の多さ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。