The Swiss voice in the world since 1935

学校のマスク着用義務、各州で温度差 批判も

マスクを着けた生徒
マスク姿で校内に入る生徒 Keystone / Laurent Gillieron

スイスの11の州で10日、新学年がスタートした。国内では高等学校でのマスク着用を義務付ける州もあるが、こうした新型コロナウイルス感染予防措置は州で温度差がある。

新学期開始を前に、複数の州が7日、相次いでコロナ感染予防措置を発表した。その多くが、1.5メートルのソーシャルディスタンシング(社会的距離)が保てない場合、高等学校・職業訓練校で学ぶ生徒にマスク着用を義務付ける、というものだ。

スイスでは夏休み明けに新学年がスタートする。新学期開始日は州によって異なる。連邦制のこの国では教育は州の管轄。コロナ対策も州の管轄だ。

5月11日のロックダウン第2弾緩和で、小中学校など義務教育機関の休校が解除された。高等教育課程は厳しい感染予防措置の下、6月8日に再開。多くの学校は夏休みまで、少人数の対面授業とリモート学習を組み合わせた手法を取った。

マスク義務

フランス語・イタリア語圏の公教育州間会議は7日、域内統一の計画を発表。衛生対策が守られれば高校での対面授業を全面再開しても良いとした。1.5メートルのソーシャルディスタンシングを維持できない場合は、年長の生徒と教職員はマスクを着用する。

これまで統一の措置を求めていたフランス語圏の教職員組合(SER)は、同会議の発表を歓迎した。

ジュネーブ、ヴォー、ヴァレー(ヴァリス)州も7日、それぞれ方針を発表。ベルン州もそれに続いた。ドイツ語圏の州では、ルツェルン(最も厳しい措置をいち早く発表)、アールガウ、シャフハウゼン、バーゼル・ラントの各州で、1.5メートルのソーシャルディスタンシング(アールガウ州では教室内の2.25平方メートルに生徒1人)が取れない場合、15歳以上の生徒にマスク着用を義務付ける。

義務化しない州も

ただ高等学校でのマスク着用を義務付けない州も。スイスの通信社Keystone-SDAによると、チューリヒ、バーゼル・シュタット、ザンクト・ガレン、グラウビュンデン、トゥールガウ、ツーク、オプヴァルデン、シュヴィーツ、ソロトゥルン、ウーリ、アッペンツェル・アウサーローデンなどの州では、そうした計画はない。

ただバーゼル・シュタット、グラウビュンデンなど一部の州では、1.5メートルの距離を保つことが難しい実験室での授業中にマスク着用を勧める。

義務教育課程の小中学校は、今のところ義務付けられていない。

批判

州によってアプローチが異なるのに対し、現場の教師らからは批判が挙がる。ドイツ語圏のスイス教職員連盟(LCH)のダグマー・レスラー代表は、マスク着用義務に大きな支持が集まっていると感じたと話す。同氏はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)に、教室内でソーシャルディスタンシングを強いることは難しいと指摘。教室が満員の場合、マスクは感染不安の緩和に役立つと語った。

スイス・バカロレア学校教員協会のルシウス・ハルトマン会長も、授業に影響が出たとしても、高等教育課程でのマスク義務化は賛成という。同氏はSRFに「コミュニケーションが難しくなり、マスクを7時間も着けることで集中力は低下するかもしれない」としたが、クラスの感染不安を取り除けるメリットが上回ると述べた。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
コーデリア・ベール

おすすめの記事

TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出

このコンテンツが公開されたのは、 米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。

もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
卵の棚

おすすめの記事

ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。

もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部