おすすめの記事 障害のある子もない子も一緒に学ぶ とある小学校の1日 このコンテンツが公開されたのは、 2018/02/13 イタリア語圏のティチーノ州が「La scuola che verrà」(伊語で「未来の学校」)と題した教育改革の一環で、障害を抱えた子供たちが普通学級になじめるよう、とあるプロジェクトを立ち上げた。 もっと読む 障害のある子もない子も一緒に学ぶ とある小学校の1日
おすすめの記事 教育 スイス連邦工科大学、1.5兆円の経済効果 このコンテンツが公開されたのは、 2018/02/06 スイス連邦工科大学(ETH)は2016年、関係機関全体で10万人分の雇用を生み、130億フラン(約1.5兆円)の経済効果を生んだとする調査結果を、英国の経済コンサルティング会社ビガー・エコノミクスが出した。年間予算の4倍の利益を生んでいる計算だ。 もっと読む スイス連邦工科大学、1.5兆円の経済効果
おすすめの記事 教育 スイスの教育現場に警鐘 急増するバーンアウト教師 このコンテンツが公開されたのは、 2018/01/04 長時間勤務、終わりのない事務作業、対応の難しい生徒とその親。これらすべては教師がバーンアウト(燃え尽き症候群)に陥る原因だ。スイスのフランス語圏で行われた最新の調査で、教師の約40%がその危険にさらされていることが明らかになった。 もっと読む スイスの教育現場に警鐘 急増するバーンアウト教師
おすすめの記事 教育 ジュネーブ州、義務教育を18歳に引き上げへ 中退予防で このコンテンツが公開されたのは、 2017/12/13 ジュネーブ州は、学生の学校・職業訓練校の中途退学を予防する策として、来年から義務教育期間を18歳まで引き上げると決めた。同州はスイスで退学率が最も高い州の一つ。 もっと読む ジュネーブ州、義務教育を18歳に引き上げへ 中退予防で
おすすめの記事 教育 モンスターペアレントとの付き合い方を学ぶ このコンテンツが公開されたのは、 2017/11/21 教師の頭痛の種は生徒だけではない。最近では要求のうるさい親も増えてきたからだ。そんな中、スイス教職員連盟が増加するモンスターペアレントとどう付き合えばいいか、教師へのアドバイスをまとめた指針を出した。 もっと読む モンスターペアレントとの付き合い方を学ぶ
おすすめの記事 教育 学費 このコンテンツが公開されたのは、 2017/11/20 学費は大学やプログラムによって異なるものの、スイスの学生と留学生の間にはほとんど差がない。しかし、フリブール、ローザンヌ、ルツェルン、ヌーシャテル、ザンクト・ガレン、チューリヒ、ルガーノ(USI)の各大学に通う留学生の学… もっと読む 学費
おすすめの記事 教育 連邦工科大チューリヒ校、アカハラ問題受け調査開始 このコンテンツが公開されたのは、 2017/10/25 連邦工科大学チューリヒ校の女性教授が博士課程の学生に嫌がらせをしていたとされる問題で、同校は25日、外部の専門家による聞き取り調査を始めると発表した。 もっと読む 連邦工科大チューリヒ校、アカハラ問題受け調査開始
おすすめの記事 教育 連邦工科大の教授がアカハラ?「教授の圧力」に疑問符 このコンテンツが公開されたのは、 2017/10/25 連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の女性教授からアカデミック・ハラスメントを受けていたとして、複数の学生が大学側に申し出ていたことが分かった。ドイツ語圏の日刊紙NZZの日曜版が22日、報じた。 もっと読む 連邦工科大の教授がアカハラ?「教授の圧力」に疑問符
おすすめの記事 教育 スイスでは80万人が読み書きに問題 このコンテンツが公開されたのは、 2017/09/08 スイス国内では、何十万人もの人々が読み書きや計算能力に問題を抱えている。義務教育を終えたにもかかわらずだ。この問題は以前からあったが、いまだタブー視されている。8日の国際識字デーにちなみ、スイス国内の関係団体が7日、こうした問題を広く周知するための全国的なキャンペーンを始動させた。 キャンペーンは「Einfach Besser!(とにかく、良くなろう!)」。スイス識字全国組織のクリスティアン・マーグ代表は「キャンペーンを通じて、私たちは『基本的な言語能力』というテーマを、一般市民だけでなく、その問題を抱えている本人に呼びかけたい」と話す。キャンペーンは同組織と教育に関する全国会議が一緒に立ち上げた。 スイスは進んだ教育システムを備えた国である もっと読む スイスでは80万人が読み書きに問題