The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

広島被爆の三輪車レプリカ、ジュネーブで展示

三輪車のレプリカ
ジュネーブの国際赤十字博物館で展示された三輪車のレプリカ Keystone-SDA

1945年8月6日、広島への原爆投下で被爆し死亡した子どもが乗っていた三輪車のブロンズ製レプリカが、ジュネーブの国際赤十字博物館に展示された。

レプリカは市民団体の連合体・核兵器廃絶キャンペーン(ICAN)の寄贈品。1945年8月6日、米国が広島に原爆を投下したとき、爆心地から約1.5キロメートルに住む当時3歳の銕谷伸一ちゃんが乗っていた三輪車を忠実に再現したものだ。

伸一ちゃん(当時3歳11カ月)は全身に大けがや大火傷を負い、その夜に死亡。父親の信男さんが、死んでからも遊べるようにと三輪車を遺体と一緒に庭に埋葬した。信男さんは被爆から40年後、遺骨をお墓に納め、三輪車を平和記念資料館に寄贈した。

ブロンズ作品は、藤元明さんとキャノン・ハーシーさんの2人の日米アーティストが制作。ハーシーさんは、原爆投下から9カ月後の広島を訪れ米誌ニューヨーカーにのちに世界的に話題となる記事を出したジョン・ハーシーの孫。

伸一ちゃんの遠縁にあたる長谷部瞳さんはジュネーブで「世界中の子どもたちが三輪車で平和に遊べる日が来ることを願う」と語った。

広島への原爆投下では1945年12月末までに約14万人が亡くなったとされる。生き残った被爆者たちは、いまもなお後遺症に苦しんでいる。

英語からの翻訳:宇田薫

おすすめの記事

核兵器の惨状を伝える国連の原爆資料展 今後も継続

原爆の写真

このコンテンツが公開されたのは、 外交官が行き交う国連ジュネーブ事務局のE館入り口の左手には、原爆の生々しさを垣間見ることができる空間がある。核兵器廃絶に向けた切実な思いが託され、広島や長崎からきた原爆資料が展示されている。

もっと読む 核兵器の惨状を伝える国連の原爆資料展 今後も継続
おすすめの記事
核兵器禁止を訴える団体

おすすめの記事

直接民主制

核兵器禁止条約への加盟求めスイスで署名集め開始

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの市民団体「核兵器禁止を求める同盟」は、国連核兵器禁止条約への加盟を求めるイニシアチブ(国民発議)を立ち上げた。必要な署名が集まれば国民投票が実施される。

もっと読む 核兵器禁止条約への加盟求めスイスで署名集め開始

人気の記事

世界の読者と意見交換

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部