スイスの視点を10言語で

チューリヒ市、奴隷貿易とのかかわりが明らかに

銅像
チューリヒ中央駅前に建つアルフレート・エッシャーの像 © Keystone / Christian Beutler

チューリヒ市が過去の奴隷貿易で利益を得ていたという研究結果を、チューリヒ大が発表外部リンクした。市当局が英国の奴隷貿易商社に投資していたほか、著名な実業家一族、繊維産業も奴隷貿易で恩恵を得ていたという。

チューリヒ市はこれを受け、市内にある偉人の銅像について、歴史的に清廉な人物であるかどうかを調べる。またこうした歴史の汚点を可視化することも検討している。

チューリヒ大学の研究は、主に18世紀におけるスイスの都市と奴隷制度をめぐる投資、(奴隷などの)直接保有、貿易上の関係を調べた。

研究によると、チューリヒ市は当時、英・南海会社の株式を購入していた。この投資期間で同社は3万6千人のアフリカ人を奴隷にしたと言われている。スイスの首都ベルン市も、18世紀に同様の投資を行っていた。

スイスは植民地を持たなかったが、ほかの宗主国の奴隷貿易に便乗し、間接的に利益を得ていたと言われている。

イラスト

おすすめの記事

スイスと植民地主義

スイスは植民地を持たなかったが、植民地主義を取る列強と歩調を合わせるように経済活動を進めた。そして土地や資源を軍事的に所有する国々にただ乗りする「フリーライダー」として恩恵を得た。

もっと読む スイスと植民地主義

またデンマーク国債も購入しており、これがデンマーク領アンティル諸島での奴隷事業の資金調達に貢献している。

チューリヒで最も有名な実業家の一族、エッシャー家も奴隷貿易に直接関係していた。最も有名な子孫アルフレート・エッシャーが関与したという証拠はないが、一族の他のメンバーはキューバでコーヒーのプランテーションを経営。約90人の奴隷を保有していた。

研究によると、チューリヒと奴隷制度のつながりはほかにもある。

チューリヒを拠点とする複数の繊維工場は、奴隷と物々交換するための商品を生産していた。その中でも重宝された綿花供給業者は、オスマン帝国から米国に拠点を移した。米国は、作物の収穫に大体的に奴隷を使っていた国だ。

チューリヒ市のコリーネ・マウフ市長は「チューリヒ市の植民地時代の過去に目をつぶってはならない。市は現在、いかにして公共の場で、現代的な方法でこのテーマを可視化し、記憶に残るものにできるかを検討したい」と述べた。

検討結果は2023年に公表する予定。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
スイス中央銀行

おすすめの記事

スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書

このコンテンツが公開されたのは、 スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。

もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
両手を前に出して会見で説明するスーツ姿の閣僚

おすすめの記事

世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位

このコンテンツが公開されたのは、 世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。

もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
マルティン・フィスター氏

おすすめの記事

スイスの新国防相にフィスター氏

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。

もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
マルティン・フィスター

おすすめの記事

マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦議会は12日、今月末で辞任するヴィオラ・アムヘルト国防相の後任として、ドイツ語圏ツーク州出身のマルティン・フィスター氏(中央党、61歳)を選出した。

もっと読む マルティン・フィスター氏が新閣僚に当選
コンテナ船

おすすめの記事

内陸国スイス、海運世界一に

このコンテンツが公開されたのは、 内陸国スイスが世界海運王者の座をドイツから奪った。コンテナ大手MSCが存在感を高めている。

もっと読む 内陸国スイス、海運世界一に
エッシネン湖

おすすめの記事

スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・ベルナーオーバーラント地方の世界遺産エッシネン湖は5月から、麓駅から湖に登るゴンドラに予約制を導入する。観光客を分散させ、待ち時間や混雑の解消を狙う。

もっと読む スイスの世界遺産エッシネン湖、予約制を導入
記者会見を受ける男性4人

おすすめの記事

スイス武器輸出、2024年は5%減

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは昨年、政府が承認した6億6470万フラン相当の軍需品を計60カ国に輸出した。前年比で5%減少した。

もっと読む スイス武器輸出、2024年は5%減

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部