文化 八雲の木彫り熊 徳川義親が持ち帰ったスイスの木彫り熊(右)と、北海道第1号の作品(©八雲産業株式会社) 八雲産業株式会社 徳川義親が立ち寄ったとされるベルンの土産物屋(©Yoshitaka Tokugawa) Yoshitaka Tokugawa 大正13年(1924年)に開催された、徳川農場主催の第1回農村美術工芸品評会。酪農家の伊藤政雄が、スイスのものを参考にして作った北海道第1号の木彫り熊を出品した(©徳川林政史研究所) 徳川林政史研究所 八雲で作られた初期の木彫り熊。スイスのものと風貌がよく似ている(©八雲町木彫り熊資料館) 八雲町木彫り熊資料館 人間らしい格好をした木彫り熊(©八雲町木彫り熊資料館) 八雲町木彫り熊資料館 バットを持った熊、授業中の熊などさまざま(©八雲産業株式会社) 八雲産業株式会社 日本画家の十倉金之が作った毛彫りの熊。毛彫りは八雲産の特色の1つとなっていく(©八雲町木彫り熊資料館) 八雲町木彫り熊資料館 これが八雲産のもう1つの特色、面彫りの木彫り熊。毛彫りと比べて抽象的なのが特徴だ(©八雲町木彫り熊資料館) 八雲町木彫り熊資料館 昭和3年(1928年)に開催された第1回熊彫講習会の様子。右側に立っているのが十倉金之、中央で立っているのが北海道第1号の木彫り熊を製作した酪農家の伊藤政雄(©徳川林政史研究所) 徳川林政史研究所 木彫り熊が作られ始めたころの、徳川農場での制作現場(©八雲町木彫り熊資料館) 八雲町木彫り熊資料館 徳川農場では生きた熊をおりの中で飼い、木彫り熊の参考にしていた(©徳川林政史研究所) 徳川林政史研究所 戦後を代表する木彫り熊製作者の1人、茂木多喜治。彼の作品は昭和天皇にも献上された(©八雲町木彫り熊資料館) 八雲町木彫り熊資料館 八雲町にある木彫り熊資料館(©八雲町木彫り熊資料館) 八雲町木彫り熊資料館 北海道八雲町にある同町木彫り熊資料館には、大小さまざまな作品約200点を展示している(©八雲町木彫り熊資料館) 八雲町木彫り熊資料館 八雲町で発展した木彫り熊の文化。住民たちはスイスのものをまねるだけでなく、日本独自の作風も生み出した。 このコンテンツは 2019/07/16 09:00 2019/07/16 09:00 宇田薫 マルチメディア・ジャーナリスト。2017年にswissinfo.ch入社。以前は日本の地方紙に10年間勤務し、記者として警察、後に政治を担当。趣味はテニスとバレーボール。 筆者の記事について | 日本語編集部 シェア Facebook Twitter Line メールアドレス 印刷 リンクをコピーする おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー 10 代のバレエダンサーを取り巻く環境は、どのように変貌を遂げつつあるのだろうか?ローザンヌ国際バレエコンクールの最新情報をお届けする。 swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。 他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。 並べ替える 新着順 投稿順 関連記事 おすすめの記事 おすすめの記事 北海道土産の木彫りの熊、ルーツはスイスにあった このコンテンツは 2019/07/16 2019/07/16 かつて一世を風靡した北海道の土産物と言えば、サケをくわえた木彫りの熊だろう。その木彫りの熊の発祥は北海道八雲町だが、ルーツはスイス・ベルン州ブリエンツにあった。 おすすめの記事 おすすめの記事 テレグラムにSWIチャンネル登場 【お知らせ】テレグラムからでもswissinfo.chがお読みいただけます。ここをクリックして、ぜひチャンネル登録をお願いします。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー 10 代のバレエダンサーを取り巻く環境は、どのように変貌を遂げつつあるのだろうか?ローザンヌ国際バレエコンクールの最新情報をお届けする。
おすすめの記事 おすすめの記事 北海道土産の木彫りの熊、ルーツはスイスにあった このコンテンツは 2019/07/16 2019/07/16 かつて一世を風靡した北海道の土産物と言えば、サケをくわえた木彫りの熊だろう。その木彫りの熊の発祥は北海道八雲町だが、ルーツはスイス・ベルン州ブリエンツにあった。
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。