学校の閉鎖により人の移動が減ることで、ウイルスの伝播も抑えられるとの研究結果が発表された
Keystone / Salvatore Di Nolfi
2020年春にスイス全国で敷かれた休校措置は、人の移動を減らし新型コロナウイルスの伝播を抑える効果があった、とスイスの研究は結論付けた。公共の場での集まりの禁止やロックダウン(都市封鎖)も効果が高かった。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は7日、昨春の休校措置で人の移動が約2割減ったとする研究結果を発表外部リンクした。
研究はスイスの携帯電話事業者のデータ15億件を利用し、2020年2月10日~4月26日の人の移動を前年同期と比較。①100人超の集まり禁止(3月13日から全国実施)②5人超の集まり禁止(3月20日)③休校(3月16日)④部分的ロックダウン(商店・レストラン・バーの営業禁止。3月17日)⑤国境閉鎖(3月25日)―の各措置により、全国で移動がどのくらい減ったかを分析した。
その結果、最も移動の削減効果が高かったのは5人を超える集まりの禁止で、24.9%減ったことが分かった。レストラン・バーや生活必需品以外の小売店の営業禁止が22.3%減、休校措置が21.6%減と続いた。
調査を主導したETHZのシュテファン・フォイヤーリーゲル教授(経済情報学)外部リンクは仏AFP通信に対し、「学校が閉鎖されれば、人々の行動は大きく変化することが予想される」と語った。「子供が家にいるだけでなく、場合によってはその親も行動を変えることを意味する」
コロナ対策として休校措置を講じるべきかどうか、世界中で論争が起こっている。スイスは20年春の第1波で3月16日~5月10日の約2カ月間、全国の学校を閉鎖したが、同秋からの第2波では全国的な休校措置を見送っている。
複数の研究では、学校の閉鎖は特に幼児教育に弊害が多く、不平等を拡大させると示されている。また子供が新型コロナウイルス感染症にかかり重症化する可能性は低いものの、ウイルスを拡散する力については不明のままだ。
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
休校中の学習時間、子供たちの間で大きな差
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスに伴う休校期間中の勉強時間は、スイスの子供たちの間で大きく差が開いていることが研究機関の調査で分かった。
もっと読む 休校中の学習時間、子供たちの間で大きな差
おすすめの記事
新型コロナウイルス 子供からうつる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは5月11日に休校が解除になる予定だ。連邦保健庁は「子供は新型コロナウイルスの主な媒介者ではない」ため安心するよう呼びかけるが、親たちの不安は募る。
もっと読む 新型コロナウイルス 子供からうつる?
おすすめの記事
新型コロナで休校 遠隔授業に四苦八苦
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は3月中旬、新型コロナウイルスの感染拡大にともなう措置として、学校の臨時休校を発表した。突然始まった自宅学習に、教師、生徒、保護者それぞれが対応に追われた。
もっと読む 新型コロナで休校 遠隔授業に四苦八苦
おすすめの記事
コロナ休校の影響、スイスでは?
このコンテンツが公開されたのは、
経済協力開発機構(OECD)が実施した国際教育調査によると、新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校への対応で、スイスにはいくつか恵まれていた点があった。また、職業教育が依然重要な地位を占めている。
もっと読む コロナ休校の影響、スイスでは?
おすすめの記事
スイスの休校解除 募る不安
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの小中学校、幼稚園といった義務教育機関は5月11日に休校が解除される予定だ。だが親たちの不安は尽きない。2メートルのソーシャルディスタンシング(社会的距離)を教室内でどう維持するのか、衛生対策はどうするのか、など課題が山積みだからだ。
もっと読む スイスの休校解除 募る不安
おすすめの記事
スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民の4割は連邦政府の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴う行動制限などに賛意を示している。スイス公共放送協会(SRG SSR)の実施した世論調査で分かった。
もっと読む スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
おすすめの記事
長期にわたる臨時休校が与える影響
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を受けスイスで全国一斉の休校措置が続く中、特に懸念されているのは、自宅学習に不利な家庭環境に置かれている子供たちの勉強に遅れが出ることだ。専門家は、長期の休校で教育格差に拍車がかかりかねないと指摘する。
もっと読む 長期にわたる臨時休校が与える影響
おすすめの記事
コロナ休校で高まる?宿題再評価の声
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウィルスの感染拡大で休校が続くスイスで、「宿題」という言葉が全く新しい意味を持ち始めた。スイスの学校では近年、ドイツ語圏を中心に宿題を無くす傾向にある。しかし、学校が再開され、遠隔教育を止めるとき、スイスの一部の学校は宿題の重要性について議論を再開する予定だ。
もっと読む コロナ休校で高まる?宿題再評価の声
おすすめの記事
スイスの新年度、学校のコロナ対策は
このコンテンツが公開されたのは、
スイス各地の学校では新年度を迎えたが、国内の教職者団体はマスク着用義務や生徒の自主隔離義務の把握、春から初夏の休校措置でさらに広がった教育格差などを指摘する。
もっと読む スイスの新年度、学校のコロナ対策は
おすすめの記事
外出自粛で家庭内暴力が悪化?新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
二重にロックされたドアの向こうでは、何が起こっているのかー。新型コロナウイルスの感染封じ込めのため、スイスでは外出自粛が続いている。しかし配偶者間暴力(DV)の被害者支援団体は、「自宅隔離」によって被害者がさらなる暴力の危険にさらされると懸念する。
もっと読む 外出自粛で家庭内暴力が悪化?新型コロナ
おすすめの記事
ロックダウンで女性の感染者が増えたのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスではロックダウン(都市封鎖)やソーシャルディスタンシング(社会的距離) ルールを講じて以来、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染者の女性割合が増えている。その理由を探った。
もっと読む ロックダウンで女性の感染者が増えたのはなぜ?
おすすめの記事
近くて遠いスイスの祖父母・孫関係
このコンテンツが公開されたのは、
「祖父母は孫を抱き締めてもいいが、子守りはダメ」――スイスで新型コロナウイルス対策の前線に立つ保健庁のダニエル・コッホ氏の説明は、孫との再会を待ち望んでいたスイス中の祖父母を喜ばせた。今回のコロナ危機は、スイスの祖父母と孫の関係性の意義を改めて浮き彫りにした。
もっと読む 近くて遠いスイスの祖父母・孫関係
おすすめの記事
コロナ後の学校再開 喜び、戸惑い混じる船出
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで11日、新型コロナウイルスに伴うロックダウン(都市封鎖)で休校が続いていた学校が約2カ月ぶりに再開した。一部の州を除き、小中学校の子供たちは教室に戻った。再開に関しては州によって状況が異なり、教師や親たちの不安はぬぐい切れていない。
もっと読む コロナ後の学校再開 喜び、戸惑い混じる船出
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。