7日のガザからのロケット弾攻撃を受け、イスラエルの都市アシュケロンで大破した車と建物
Keystone / Atef Safadi
パレスチナのイスラム過激派組織ハマスがイスラエルに対して大規模な爆撃を仕掛けたことを受け、スイス外務省は7日、ハマスを非難する声明を発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス外務省は7日朝、X(旧ツイッター)上で「暴力の即時停止を求める」と述べた。民間人の保護が不可欠であるとも強調した。
英国やフランス、ドイツ、イタリアなど多くの国がハマスによる攻撃を非難している。
7日朝以来、パレスチナのイスラム主義武装組織ハマスがガザ地区から数百発のロケット弾を発射。イスラエルが即時に報復攻撃を開始したため、両国で多数の死傷者が出ている
またスイスの通信社Keystone-SDAは8日、スイス連邦警察局(FEDPOL)が首都ベルンにあるイスラエル大使館と、ジュネーブにあるイスラエル総領事館の警備を強化していると報じた。
FEDPOL広報によると、連邦警察は州警察に対し必要な調整を行うよう要請した。ただ安全と警備の有効性を確保するため、詳細は明らかにしなかった。
フランスやドイツ、英国は、シナゴーグやユダヤ人学校、記念碑周辺も警備を強化している。スイスでは、宗教施設の安全に対しては原則として州警察が責任を負う。学校やシナゴーグなどの一部の施設は安全対策を講じるための助成を受けている。FEDPOLによると、2023年には19施設が助成を受けた。
英語からの翻訳・編集:ムートゥ朋子
続きを読む
おすすめの記事
自ら仲介した中東和平に見切りをつけるスイス 「ジュネーブ合意」から20年
このコンテンツが公開されたのは、
民間レベルの中東和平イニシアチブ「ジュネーブ合意」の署名から20年、スイスは自ら仲介した合意への資金援助の終了を決めた。国際政治情勢が激変した今、「より革新的で効果的な」別のアプローチを採るべき時が来たとの考えからだ。
もっと読む 自ら仲介した中東和平に見切りをつけるスイス 「ジュネーブ合意」から20年
おすすめの記事
スイス左翼のタブーだった反ユダヤ主義は今
このコンテンツが公開されたのは、
社会に広く浸透している反ユダヤ主義。左派の中も例外ではない。スイスのユダヤ人や歴史家、活動家は、左派にはびこる反ユダヤ主義をどのように体験し、見ているのか。
もっと読む スイス左翼のタブーだった反ユダヤ主義は今
おすすめの記事
米国により財政難になったパレスチナ難民救済事業にスイスが資金支援
このコンテンツが公開されたのは、
昨年の米国の支援凍結により国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が資金不足に陥ったことを受け、スイスは2019年早期に更なる資金を支援する方針を掲げた。それに対し同機関の事務局長ピエール・クレヘンビュール氏は29日、スイスの資金支援に感謝を表明した。
もっと読む 米国により財政難になったパレスチナ難民救済事業にスイスが資金支援
おすすめの記事
多様な民間活動が生まれる場、「国際都市ジュネーブ」
このコンテンツが公開されたのは、
明日の世界が直面する様々な課題に取り組むため、ジュネーブでは個人の発意で革新的な民間活動が数多く誕生している。swissinfo.chはその3つの例と背景を紹介する。
もっと読む 多様な民間活動が生まれる場、「国際都市ジュネーブ」
おすすめの記事
中東での停戦を繰り返し呼びかけるスイス
このコンテンツが公開されたのは、
イスラエル軍が地上戦を開始した後、連邦外務省はイスラエルとパレスチナの双方に対し、戦闘を即座に、かつ永続的に終わらせるよう訴えた。 赤十字国際委員会の後ろ盾 外務省はコミュニケで「ハマスによるロケット砲撃もイスラエルの…
もっと読む 中東での停戦を繰り返し呼びかけるスイス
おすすめの記事
スイスとイスラエルの関係に新たな緊張
このコンテンツが公開されたのは、
ミシェリン・カルミ・レ外務相は同日夜、国営ラジオフランス語放送RSRに対して「専門家レベル」の会見があったことを認めるとともに、ハマスはイスラエルとの対立を解決するために無視することのできない重要な関係者だと語った。 4…
もっと読む スイスとイスラエルの関係に新たな緊張
おすすめの記事
スイス イスラエルのガザ空爆を批判
このコンテンツが公開されたのは、
イスラエル内閣は2年半前のレバノン戦争以後初めて6500人の予備兵動員を認可した。国際連合 ( UN ) 安全保障理事会や欧州連合 ( EU ) 、そして数多くの国家が暴力行使の停止を求めているにもかかわらず、イスラエル…
もっと読む スイス イスラエルのガザ空爆を批判
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。