店舗の営業停止が続くスイスでは、失業者が増加している
Keystone
スイス連邦経済省経済管轄庁(SECO)によると、3月の国内失業率は2.9%で、前月の2.5%から上昇した。新型コロナウイルスの影響が表れた。
このコンテンツが公開されたのは、
SECOが7日発表した。季節調整値では2.8%。
3月末時点で職業安定所に登録した失業者は13万5624人。前月よりも1万7802人増えた。
短時間勤務補償制度の対象となった労働者は3717人(1月時点のもの)で、前月比13%増。事業所では178社で、前月より26社増えた。労働時間の削減分は18万9157時間で、12月の3万4622時間より22.4%増えた。
おすすめの記事
おすすめの記事
操業短縮制度は新型コロナからスイス経済を救うのか
このコンテンツが公開されたのは、
世界金融危機の嵐が吹き荒れた2009年、スイスの操業短縮制度は多くの労働者を救った。今、新型コロナウイルスの感染拡大で再び注目を浴びている。
もっと読む 操業短縮制度は新型コロナからスイス経済を救うのか
SECO労働部局の責任者ボリス・ツルヒャー氏は3月末、短時間勤務補償の申請が急増し、4万2000事業所から57万人分の申請があったと述べた。これは国内労働力の約11%に相当する。その翌日、ギー・パルムラン経済相は、申請した事業所は5万1千、従業員では約65万6千人に増えたと発言した。
ツルヒャー氏は「失業率は今後も増加する」と断言。 「この状況が長く続くほど、脱却が難しくなる。この状態がさらに3〜4か月続けば、支払い能力のある事業所にも影響が出てくる」と話した。
3月の外国人の失業率は5.2%で、前月の4.6%から上昇。スイス国民では2.1%(前月は1.8%)だった。
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
外出自粛で家庭内暴力が悪化?新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
二重にロックされたドアの向こうでは、何が起こっているのかー。新型コロナウイルスの感染封じ込めのため、スイスでは外出自粛が続いている。しかし配偶者間暴力(DV)の被害者支援団体は、「自宅隔離」によって被害者がさらなる暴力の危険にさらされると懸念する。
もっと読む 外出自粛で家庭内暴力が悪化?新型コロナ
おすすめの記事
新型コロナ治療法 開発急ぐスイスの研究者
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの「ホットスポット(一大感染地)」の一つとして感染拡大が続くスイス。一方では、スイスの科学者や製薬会社が治療法やワクチンの開発をめぐる世界的な取り組みで大きく貢献している。
もっと読む 新型コロナ治療法 開発急ぐスイスの研究者
おすすめの記事
抗マラリア薬が新型コロナに効く?ノバルティスCEO
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの製薬大手ノバルティスは、抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンが新型コロナウイルスに最も有望だとし、投与1億3千万回分を寄付した。ドイツ語圏の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥングが報じた。
もっと読む 抗マラリア薬が新型コロナに効く?ノバルティスCEO
オピニオン
おすすめの記事
米国が国連に残した「穴」 埋める中国
このコンテンツが公開されたのは、
米国が多国間体制における主導権をゆるやかに放棄する中、その政治的な「空洞」を中国が埋めつつある。ジュネーブ国際開発高等研究所の元副学長で、米国・スイス国籍を持つダニエル・ワーナー氏が、この「重大な変化」を語る。
もっと読む 米国が国連に残した「穴」 埋める中国
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
コロナ危機はスマホ追跡を正当化するのか
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、スイスはスマートフォンの監視を通じて人が集まっている場所を探知しようとしている。このような対策を取る場合、明白で透明な規則を作らなければ、市民は永続的に国の監視下に置かれることになりかねないと、情報セキュリティおよび新技術の専門家であるアレッサンドロ・トリヴィリーニ氏は警告する。
もっと読む コロナ危機はスマホ追跡を正当化するのか
おすすめの記事
スイスの病院が資金難 新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国内で、新型コロナウイルスの影響により複数の病院が財政難に陥っていると独語圏の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥングが報じた。病院は財政支援のほか、緊急性のない手術を禁止する政府の措置を撤回するよう求めている。
もっと読む スイスの病院が資金難 新型コロナ
おすすめの記事
スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がスイスに上陸して以来、この人をテレビで見かけない日はなくなった。ドイツ語圏ではヒーロー扱いだが、フランス語・イタリア語圏では憎まれ役。スイス連邦保健庁感染症班のダニエル・コッホ氏(64)は、スイスのCOVID-19対応の最前線に立つ。
もっと読む スイスの「ミスター・コロナ」って何者?
おすすめの記事
スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国民の4割は連邦政府の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大に伴う行動制限などに賛意を示している。スイス公共放送協会(SRG SSR)の実施した世論調査で分かった。
もっと読む スイスの新型コロナ対応 国民はどう評価?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。