10日、官邸で首脳会談したスイスのウエリ・マウラー連邦大統領(左)と安倍晋三首相
Keystone / Jiji Press
スイスのウエリ・マウラー連邦大統領と安倍晋三首相が10日、官邸で首脳会談し、両国の強固な経済関係をさらに推し進めていくことで一致した。
このコンテンツが公開されたのは、
マウラー大統領は福岡市で開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に招待国として出席。スイス国立銀行(中銀)のトーマス・ジョルダン総裁と来日していた。
マウラー大統領は首脳会談で、スイス側は2009年に結んだ経済連携協定(EPA)を改定する意志があることを改めて強調。スイス側は昨年、EPAの改定が必要だと表明している。
連邦政府の声明によると、マウラー大統領と安倍首相は朝鮮半島、中国、イランなどの国際関係や、サイバーセキュリティ対策での連携についても協議した。
デジタル化や持続可能な投資など、世界経済・金融システムが直面する主要課題についても意見交換した。これらのテーマはG20財務相・中央銀行総裁会議でも焦点となった。
6月28、29日は大阪でG20サミット外部リンクが開かれる。日本が議長国を務めるのは初めて。
デジタル課税
G20財務相・中央銀行総裁会議では「より公正な税制の整備」に向け、アマゾンなどグローバル展開する巨大ハイテク企業に対し、共通の課税ルール策定を推進することで合意した。
フェイスブック、グーグル、アマゾンのような巨大ハイテク企業の税制上の抜け穴をふさぐため、2020年までに「デジタル課税」と呼ばれる共通のルールについて最終合意を目指す。具体的には、会社所在地ではなく、収益を生み出す場所に基づき課税する方法に変える。
この措置について長年難色を示してきた米国の態度が軟化し、規則作りに向け大きく前進したとみられる。
マウラー大統領は、各国の同意の上で課税ルールが作られることが必要だと強調。付加価値が生み出される場所に基づく課税措置はスイスも従うと述べた。また、スイスはこの議論で積極的な役割を果たしていくとした。
おすすめの記事
おすすめの記事
マウラー大統領が来日、安倍首相と首脳会談へ
このコンテンツが公開されたのは、
福岡市で8、9日に開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に、スイスのウエリ・マウラー連邦大統領兼財務相、スイス国立銀行(中銀)のトーマス・ジョルダン総裁が出席する。マウラー大統領は10日、東京で安倍晋三首相と会談する。
もっと読む マウラー大統領が来日、安倍首相と首脳会談へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
外交干渉、相次ぐ買収 中国との付き合い方を模索するスイス
このコンテンツが公開されたのは、
中国の台頭で世界各国に変化が起きている。それは小さな友好国スイスも例外ではない。中国から干渉されていると感じるスイスの政治家は多く、スイス企業は次々と中国資本に買収されている。スイス国内では連邦政府が妥協ばかりしているとの批判が高まっている。
もっと読む 外交干渉、相次ぐ買収 中国との付き合い方を模索するスイス
おすすめの記事
スイス大統領、トランプ大統領とホワイトハウスで会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのウエリ・マウラー連邦大統領は16日、トランプ米大統領とホワイトハウスで会談。両国の自由貿易協定交渉のほか、米国の対イラン、ベネズエラ関係について協議した。米トランプ大統領側から招待を受けたもので、スイスの大統領がホワイトハウスを訪問するのは初めて。
もっと読む スイス大統領、トランプ大統領とホワイトハウスで会談
おすすめの記事
スイスが今、ホワイトハウスで首脳会談したのはなぜ?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのウエリ・マウラー連邦大統領と米国のドナルド・トランプ大統領が16日、ホワイトハウスで会談した。なぜスイスの大統領が今回、ワシントンに出向いたのか。重要なポイントを4つ紹介する。
もっと読む スイスが今、ホワイトハウスで首脳会談したのはなぜ?
おすすめの記事
日本は相撲、ではスイスの国技は?2カ国をオモシロ比較
このコンテンツが公開されたのは、
日本が相撲なら、スイスの国技は?年間のチョコレート消費量はどれだけ違うー?アラン・ベルセ連邦大統領が日本を公式訪問しているのに合わせ、ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)が日本とスイスを比べたイラスト入りのグラフを配信した。様々な観点から両国の特徴を伝えている。
もっと読む 日本は相撲、ではスイスの国技は?2カ国をオモシロ比較
おすすめの記事
ベルセ大統領、安倍首相と首脳会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのアラン・ベルセ連邦大統領は12日、東京の官邸で日本の安倍晋三首相と会談した。二国間関係のほか、北朝鮮問題など国際情勢について幅広く協議した。
もっと読む ベルセ大統領、安倍首相と首脳会談
おすすめの記事
ベルセ連邦大統領、12日に安倍首相と首脳会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのアラン・ベルセ連邦大統領が日本を公式訪問する。12日には安倍晋三首相と首脳会談を行う予定。スイス通信が報じた。
もっと読む ベルセ連邦大統領、12日に安倍首相と首脳会談
おすすめの記事
スイス経済相の訪日、日・スイス経済連携協定を再確認 女川町も訪問
このコンテンツが公開されたのは、
アマン氏は訪日第1日目の8日、林農林水産相と会談。EPAには今後も協議を続けるべき改善点がいくつかあるが、「全体としてうまくいっている。大きな進展があった」と満足の意を示した。さらにスイス通信に対し「たとえばグラウビュ…
もっと読む スイス経済相の訪日、日・スイス経済連携協定を再確認 女川町も訪問
おすすめの記事
スイスの大統領、日本・スイス友好の歴史150年を祝う
このコンテンツが公開されたのは、
ブルカルテール氏は「149年前、スイスの外交団は5カ月に及ぶ長旅の末、日本に到着。翌年の2月6日に修好通商条約の調印にこぎつけた」と、4日の在日スイス大使公邸のレセプションの席で話したと外務省のコミュニケは伝える。 …
もっと読む スイスの大統領、日本・スイス友好の歴史150年を祝う
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。