氷河の縮小の歴史を正確に記録することは、将来の変化の予測にも役立つとされる
© Keystone / Gian Ehrenzeller
スイスの氷河の体積が1931~2016年の間に半減した様子が写真の調査で明らかになった。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)とスイス連邦森林・雪氷・景観研究所(WSL)の研究チームが、20世紀前半と現在の氷河の写真を比較した。立体写真測量と呼ばれる比較方法を使って、氷河の地形や氷の量の変化を正確に突き止めた。同研究は科学誌「The Cryosphere外部リンク」に掲載された。
1916~47年の間にスイス国立測量研究所(現連邦地理局=swisstopo)が撮影した写真2万1700枚を分析。スイスの氷河が1931年~2016年の間に体積が半分になり、16~21年の間にさらに12%減ったことが分かった。
失われた氷の量は62立方キロメートルに上る。ETHZとWSLのダニエル・ファリノッティ教授(氷河学)はドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)外部リンクに対し「これまで想定されていた喪失量より2割多い」と語った。
一方、全ての氷河が同程度の割合で縮小したわけではなく、1920~80年代にはスイスの凍った「給水塔」が成長していたことも分かった。
スイスの氷河が過去 100 年間で後退していることはよく知られているが、その縮小幅を正確に測定するのは難しい。ETHZはその理由の1つとして、適切な測定が始まったのは1960 年以降で、最近まで散発的にしか行われなかったことを挙げている。
ファリノッティ氏はETHZの記者発表外部リンクで、「氷河の後退は加速している。この現象を綿密に観察し、その歴史的規模を定量化することは、変化する気候への氷河の反応を推測するためにも重要だ。この情報は将来の氷河の変化のシナリオ作成に必要な材料となる」と強調した。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
重点的な監視が行われるスイスの「危険な」氷河
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに氷河は数多くあるが、そのうち60カ所はアルプスの村や道路、鉄道の安全を脅かす可能性が高い。世界で最も古く、最も発達した監視ネットワークを誇るスイスでも、今月3日にイタリア北部のドロミテ山塊で起きたマルモラーダ氷河の崩壊のような災害を予測するのは不可能に近い。
もっと読む 重点的な監視が行われるスイスの「危険な」氷河
おすすめの記事
黒い氷河ができるわけ
このコンテンツが公開されたのは、
アンデスやヒマラヤの氷河が消滅すると、何億という人々の生活基盤が揺るがされる。氷河融解の力学を理解し、融解がある一方で成長する氷河も存在する理由を説明するには、新しい科学的アプローチが必要だ。
もっと読む 黒い氷河ができるわけ
おすすめの記事
進む氷河の融解 最後の一滴が流れ落ちる日
このコンテンツが公開されたのは、
アルプス氷河の融解に伴い、スイスは重要な水資源を失いつつある。欧州を流れる川に頼る農業や水力発電、船舶交通など、その影響は多岐に渡る。
もっと読む 進む氷河の融解 最後の一滴が流れ落ちる日
おすすめの記事
2075年にはスイスは南仏プロバンスの気候に?
このコンテンツが公開されたのは、
研究を率いる、気象学者マルタン・ベニストン氏には「地球の温暖化が続けば2070年〜2100年までに気候の大変動が起こり、地勢学上の気候地域が400キロから500キロメートル上昇する」という。つまり、スイスは南仏の、南仏は…
もっと読む 2075年にはスイスは南仏プロバンスの気候に?
おすすめの記事
ミニ氷河期 早期到来の見込み無し
このコンテンツが公開されたのは、
ベルンを拠点に活動する気候学者と気候史家が、過去1千年の気候を振り返る本を執筆した。著者らはその中で、現在の気候を巡る状況は過去と比較できないと説く。
もっと読む ミニ氷河期 早期到来の見込み無し
おすすめの記事
気候変動の脅威 崩れゆくアルプスの岩が落とす影
このコンテンツが公開されたのは、
国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の狙いは、参加国がより野心的な気候変動対策に取り組むのを確実にすることだ。だが、もはや手遅れのケースもある。
もっと読む 気候変動の脅威 崩れゆくアルプスの岩が落とす影
おすすめの記事
ヒマラヤの時限爆弾、氷河湖
このコンテンツが公開されたのは、
ヒマラヤ山岳地帯の各地で、氷河湖の決壊による洪水のリスクが高まっている。だが該当国の間での協力体制は思うように進んでいない。スイスも仲介役として援助活動を行う。
もっと読む ヒマラヤの時限爆弾、氷河湖
おすすめの記事
空から見たスイス、よりリアルになって登場
このコンテンツが公開されたのは、
グーグルマップなんてお呼びじゃない?少なくともスイスを空から眺めるなら、連邦地理局(swisstopo)が完成させた国内全土の高解像度航空写真がおすすめだ。
もっと読む 空から見たスイス、よりリアルになって登場
おすすめの記事
スイスと水の関わり 今後どうなる?
このコンテンツが公開されたのは、
「欧州の給水塔」と呼ばれるスイス。欧州大陸の水源の6%はスイスにある。スイスの水はどこから来て何に使われるのか。温暖化は水資源にどのような影響を与えるのか。
もっと読む スイスと水の関わり 今後どうなる?
おすすめの記事
新たなパンデミックは氷の中に眠る?
このコンテンツが公開されたのは、
永久凍土が融けると、有害な細菌やウイルスが大気中に放出され、人体に影響を及ぼす可能性があるかもしれない。スイスアルプスの永久凍土では約1000種類の微生物が確認されているが、その多くの実態は未だ不明だ。
もっと読む 新たなパンデミックは氷の中に眠る?
おすすめの記事
アルプスもマイクロプラスチックの発生源?スイスの学生らが調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・グラウビュンデン州オーバーエンガディン地方。深い青色の透明な湖や川は澄み切って、まるで絵葉書のようだ。しかし、この水がマイクロプラスチックやマイクロファイバーを運んでいるとしたら?スイスの科学者チームが実態究明に乗り出した。
もっと読む アルプスもマイクロプラスチックの発生源?スイスの学生らが調査
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。