土壌の分解能力を調べるため、パンツを土に埋めて検証するという実験が行われた
Proof by Underpants project
土壌の分解能力を調べる研究プロジェクトの一環で、スイスの地中に埋めた下着のパンツ2千枚がこのほど掘り起こされた。
このコンテンツが公開されたのは、
この「パンツで証明」プロジェクトは、農業研究所アグロスコープとチューリヒ大学が共同で実施。庭や農場の土壌の質に関する広範な情報を得ることが狙いだ。今回は初めて一般市民の協力を得た。2021年4月、ボランティア1千人が綿のパンツ2千枚を庭や草原、農地、畑に埋めた。
初期の検証結果から、腐植(植物や動物が分解してできる土壌中の黒い有機物)は、分解速度において重要な役割を果たし、その結果、土壌の健全性を高め、気候変動による干ばつへの対応を助けていることが分かった。
プロジェクトの担当者フランツ・ベンダー氏は28日、声明外部リンクで「土壌に含まれる有機物が多ければ多いほど、地中に無数に存在する微生物のエサが増える。その結果、下着の分解も速くなる」と述べた。
腐植の含有量が最も多かったのは、一般家庭の庭だったという。同氏は「家庭から出る生ごみや葉から作る堆肥(コンポスト)の使用量が増えたことが主な要因だ。堆肥から出る貴重な栄養素は、土壌生物のエサにもなる」とした。
検証結果によると、一般の庭と比べ、農地では平均して腐植が23%少ない。そのためパンツの分解速度は農地の方が遅かった。また腐植が土壌の水分バランスにも重要なことも分かった。同氏は「腐植が多いほど、土はより多くの水を蓄えることができる」とした。
一般市民の協力がカギに
プロジェクトの責任者マルセル・ファン・デル・ハイデン氏は声明で「増加する干ばつから農業を守り、収穫量を多く保ち、より持続可能な生産を行うには、まずは土壌の腐植を増やすことから始めるべきだ」と指摘した。
さらに「腐植は土壌中の食物網全体のエンジンとして働き、土壌生態系が最適に機能できるようにしている。その結果、より多くの水を蓄えることができる」と述べた。
土壌の腐植含有量を増やす方法として、常に土壌をカバーする、耕作作業を減らす、コンポストやマルチング(畑の表面をプラスチックフィルムなどで覆うこと)を利用する、などが一般的に知られている。
同プロジェクトでは、1万8900種類以上のバクテリアと6500種類以上の真菌を発見。1立方センチメートルの土壌に数百万もの生命体が生息していることを示すものだ。
ベンダー氏は「一般市民の協力なしに、これほど多くのデータを集めることは決してできなかっただろう。今回の研究は、この種のプロジェクトではスイスで過去最大だ」と語った。
英語からの翻訳:シュミット一恵
おすすめの記事
スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府のイグナツィオ・カシス外相は19日、ウクライナ情勢を巡る和平交渉について、スイスはロシアとウクライナの首脳会談を開催する「準備は万全」と述べた。
もっと読む スイス、ロシア・ウクライナ首脳会談の「準備は万全」
おすすめの記事
職場
スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの時計大手スウォッチはつり目ポーズのモデルを使った広告を謝罪し、撤回した。中国を中心に人種差別的だとの批判が出ていた。
もっと読む スウォッチ、「つり目」広告を撤回 人種差別と炎上
おすすめの記事
世界貿易
トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
このコンテンツが公開されたのは、
スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。
もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
おすすめの記事
文化
ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部で開催されたロカルノ国際映画祭で、三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞にあたる金豹賞を受賞した。
もっと読む ロカルノ映画祭、三宅唱監督「旅と日々」に金豹賞
おすすめの記事
宇宙研究
国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
このコンテンツが公開されたのは、
日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。
もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
おすすめの記事
スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)が、新フラン札のデザイン案12点を発表した。来月7日まで、インターネット上で一般投票が行われる。
もっと読む スイス中銀、新紙幣デザイン12案発表 一般投票募る
おすすめの記事
気候適応
ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブ州では13日、バスやトラム(路面電車)など公共交通機関が終日無料となった。オゾン濃度が急増したことへの対応で、スイスでは初めての措置だ。
もっと読む ジュネーブ州、バス・路面電車を13日のみ無料に オゾン濃度が急増
おすすめの記事
スイスで記録的暑さ 政府が警告
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで全国的に気温が上昇し、猛暑への警戒が強まっている。11日にはスイス西部と南部ティチーノ州の一部地域に対し、熱中症など健康被害を受けるリスクが大きい「危険度3」の警報が発令された。
もっと読む スイスで記録的暑さ 政府が警告
おすすめの記事
文化
知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
このコンテンツが公開されたのは、
ハンス・リンギエ財団は9日チューリヒ在住の作家アドルフ・ムシュグさん(91)に欧州政治文化賞と賞金5万ユーロ(約860万円)を授与した。同賞がスイス人に授与されるのは初めて。
もっと読む 知日スイス人作家のアドルフ・ムシュクさん、欧州政治文化賞を受賞
おすすめの記事
貿易政策
スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
このコンテンツが公開されたのは、
米国がスイスに課す39%の「相互関税」をめぐり、スイス政府は4日、米国との協議を続け「より魅力的な提案をする」と表明した。
もっと読む スイス政府、相互関税で米国との協議継続を表明
続きを読む
おすすめの記事
標的にされたスイス農業 環境との戦いは続く
このコンテンツが公開されたのは、
25 日の国民投票で、スイス有権者は家畜を大量・密集して飼育する「集約畜産」の禁止を呼びかけたイニシアチブ(国民発議)を否決した。食料と気候変動の問題に対する消費者の目は紛れもなく厳しくなっている。
もっと読む 標的にされたスイス農業 環境との戦いは続く
おすすめの記事
「人類は自身を養うために地球を破壊している」
このコンテンツが公開されたのは、
気候変動と生物多様性の損失は、どちらも人間の活動が原因だ。生物多様性保全に取り組む世界的ネットワークのトップは、これらの問題には相関性があり、グローバルな対策が不可欠だと言う。
もっと読む 「人類は自身を養うために地球を破壊している」
おすすめの記事
化学系廃棄物が捨てられたジュラ州の自治体、その悪夢の終わり
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ジュラ州の自治体ボンフォルには、1961年から15年間にわたり何トンもの有害な化学系廃棄物が捨てられ、国内で最も土壌汚染が進んだ埋立処分場がある。廃棄物が捨てられ始めてから約50年が経った今年、産業廃棄物の除去・土壌浄化作業が完了した。有害廃棄物の処理をめぐり、大手化学メーカーと対峙することになったジュラ州のこの小さな自治体の歴史を振り返った。
もっと読む 化学系廃棄物が捨てられたジュラ州の自治体、その悪夢の終わり
おすすめの記事
スイスの化学大手ロンザ、飲料水汚染で起訴
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの化学大手ロンザが、ヴァレー州フィスプの工場から発がん性の疑いがある溶剤を排出して水源を汚染し、連邦水質保護法違反および飲料水の汚染防止義務を怠ったとしてスイスの地方裁判所に起訴された。
もっと読む スイスの化学大手ロンザ、飲料水汚染で起訴
おすすめの記事
農薬を使わない農業を 食料安全イニシアチブが国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
農薬や抗生物質を使う農家への補助金カットなどを求めるイニシアチブ(国民発議)「クリーンな水を全ての人へ」について、発起人らが国民投票に必要な11万4420人の署名を集め、連邦内閣事務局へ提出した。今後国民投票が実施される見通し。
もっと読む 農薬を使わない農業を 食料安全イニシアチブが国民投票へ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。