おすすめの記事 孤高のアイガーに挑むドラマ このコンテンツが公開されたのは、 2008/06/05 ユングフラウとメンヒは4千メートルを越える。アイガーは、3970メートル。ベルナーオーバーラントの3大峰の中で最も低いアイガーが突出して小説や映画のテーマになるのはなぜか ? 北壁の難度が高く、悲劇が数多く生まれ、それが歴代の登山家の挑戦意欲をそそり、さらに多くの物語が生まれたことが一つの理由だろう。 今年のグリンデルワルトはアイガー一色だ。1828年のアイガーの洞穴の発見後、ちょうど30年たっての1858年の初登攀 ( とうはん ) から150周年、北壁初登攀の1938年から70周年と記念すべき年が重なり、5月30日には第1回アイガー賞も授与された。 ヒットラーの思い入れ アイルランド人チャールズ・バリントンが1858年8月11日に初登攀して以来、1921年9月に日本の登山界の先駆者である槙有恒 ( まき ゆうこう ) 氏が東山稜を初登攀するといった快挙記録はあるものの、1930年代半ばまでアイガー史に記録された登山は少ない。しかしその陰には、多くの登山家の死に至る悲劇があった。 もっと読む 孤高のアイガーに挑むドラマ
おすすめの記事 アイガー悲劇の記憶 このコンテンツが公開されたのは、 2007/09/22 今から50年前、アイガー登山史上初めての救助活動が世界の注目を浴びた。北壁で遭難した4人のうち、生還したのはクラウディオ・コルティ隊員1人だけだった。 もっと読む アイガー悲劇の記憶
おすすめの記事 ナグラ ( NAGRA) このコンテンツが公開されたのは、 2007/05/22 放射性廃棄物管理協同組合( Nationale Genossenschaft für die Lagerung radioaktive Abfälle ) の略称。スイス政府と原子力発電所の委託を受け、持続的で人と環境に… もっと読む ナグラ ( NAGRA)
おすすめの記事 ブライトホルンに挑戦 車椅子の日本人2人 このコンテンツが公開されたのは、 2006/08/04 スイスアルプスの1つ、ブライトホルンの山頂に、車椅子で生活している内田清司さんと井出今日我さんが挑戦する。 もっと読む ブライトホルンに挑戦 車椅子の日本人2人