東京の美術館へ売却されることが決まったマネの絵
Keystone
スイスのベルン美術館は8日、グルリット・コレクションの1つ、エドゥアール・マネの絵画を東京の国立西洋美術館に400万ドル(約4億4千万円)で売却すると発表した。売却費は赤字補填に充てるという。
このコンテンツが公開されたのは、
作品はフランス印象派マネの「Marine, Temps d’orage (嵐の海)」(1873年)。東京都台東区の国立西洋美術館外部リンク(NMWA)でつい最近も、貸与作品として展示されていた。
同作品はパリ在住の日本人実業家、松方幸次郎の旧蔵作品の一つ。松方氏は20世紀初頭、欧州滞在中にフランス印象派の傑作の数々を含む大規模なコレクションを築いた。これらの作品を元に日本で美術館を開きたかったのだという。
ただ、財政・政治的な理由から日本帰国を余儀なくされ、美術館の夢もついえた。松方氏はパリに約400点の作品を残していった。
1940年にナチスがパリを占領し貴重な文化財を差し押さえにかかったとき、松方コレクションはパリ近郊で、日本海軍の退役士官によって管理されていた。コレクションの保管費を賄うため、元士官はマネの「嵐の海」を含む20点を売却した。
>>グルリット・コレクションについて
マネの絵はその後、美術品の売却を請け負うドイツ人画商ヒルデブランド・グルリット氏の手に渡った。
フランスは1959年に残りの作品を日本に返却。国立西洋美術館は、それを機に設立された。
高価なプレゼント
マネの絵は、ヒルデブラント氏の息子コーネリウス氏から寄贈されたグルリット・コレクションの1つ。コレクションは、2012年にコーネリウス氏の邸宅2カ所から見つかったもので、1500点を超える。
コーネリウス・グルリッツ氏は2014年に死去。彼の死後、レンブラント、ルノワール、シャガール、ピカソ、モネ、トゥールーズ・ロートレックらそうそうたる作品を含む所蔵品をベルン美術館に遺贈するという遺言が見つかり、大きなニュースになった。美術館は検討の結果、最終的に遺言を受け入れると発表した。
美術館はウェブサイト外部リンクで、マネの絵は販売記録などから「ナチス略奪芸術でないことが少なくとも高い確率で証明されている」とし、それを受けて作品の売却に「ゴーサイン」を出したと説明した。
美術館は「グルリット氏からの財産譲与によって、容認できない経済的負担が生じた場合」は、コレクションの一部を販売できると規定されており、今回がそのケースに当たると述べた。
この売却による費用は、ベルン美術館のグルリット・コレクションの受け入れに伴う約400万フランの赤字補填に充てる。
赤字は法務・コンサルタント費、作品の来歴調査費、修復作業、グルリットの遺贈作品に関する請求の処理手続きによるものという。2017年、2018年には2件の展示会が開かれ、その運営費も含まれている。
美術館はグルリット・コレクションから「金銭的な利益は得たくない」と強調。収益の余剰金は「遺贈品の今後の来歴調査だけに使う」としている。
おすすめの記事
スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。
もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
続きを読む
おすすめの記事
ナチス略奪美術品の返還作業 スイスの歩みは遅く
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスに略奪された美術品の出所確認を美術館に求める「ワシントン原則」。スイスも署名しているが、国内での作業の進み具合はまちまちだ。
もっと読む ナチス略奪美術品の返還作業 スイスの歩みは遅く
おすすめの記事
ナチス略奪画 ベルン美術館が遺贈受け入れを決定
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツは今後、遺贈される絵画やデッサン、スケッチなど計1200点の出所を調べていく方針。また、ナチスドイツから逃れたユダヤ人家族の遺族が絵画の返却を求めてベルン美術館を訴えた場合に生じる法定費用は、同国が負担するという…
もっと読む ナチス略奪画 ベルン美術館が遺贈受け入れを決定
おすすめの記事
ナチス略奪の「退廃芸術」コレクションがついに公開
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスに略奪された絵画のコレクション展「Entartete Kunst(退廃芸術)」が、ベルン美術館で2日、始まった。これらの作品が一般公開されるのは初めて。来年3月4日まで。
もっと読む ナチス略奪の「退廃芸術」コレクションがついに公開
おすすめの記事
ナチスが略奪?貴重な美術品をベルン美術館が公開
このコンテンツが公開されたのは、
ナチスに略奪されたとみられる貴重な美術品を集めた作品展「Gurlitt: Status Report Part 2(グルリットの状況報告 第2部)」が、ベルン美術館で開かれている。
もっと読む ナチスが略奪?貴重な美術品をベルン美術館が公開
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。