The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録
ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー

ローザンヌのボーリュ劇場が全面改装 国際バレエコンクール2020はモントルーで開催

ローザンヌのボーリュ劇場
1954年に創立されたスイスで一番古いボーリュ劇場は、当時は最も絢爛豪華な劇場で、国内最大の観客席を配置した Jean-Christophe Bott/Keystone

スイスで一番古い劇場、ローザンヌのボーリュ劇場が2019年7月から全面改装される。改装工事に伴い2020年の第48回ローザンヌ国際バレエコンクールは、モントルーで開催される。

1954年に創立したボーリュ劇場は国内最大の1854席を配置し、当時スイスで最も絢爛豪華な劇場とされた。20世紀後半以降、フランスのシャンソン歌手バルバラやエディット・ピアフ、米国のジャズ歌手エラ・フィッツジェラルドやクインシー・ジョーンズが脚光を浴びたステージだ。

1964年からは、フランスの舞踏家モーリス・ベジャールが、20世紀バレエ団を通して斬新な作品を披露し、後にローザンヌを拠点にベジャール・バレエ団を設立するきっかけを与えた劇場でもある。1973年からは、毎年2月にローザンヌ国際バレエコンクールを開催し、才能を秘めた若いダンサーにプロとして活躍するチャンスを提供してきた。

劇場の老朽により、来年7月から2021年前半まで、改装工事が行われる。ボーリュ財団のディレクター、ニコラ・ジガンデ氏によると、改装費は3500万フラン(約40億2300万円)。「観客の快適性を重視した設計となっている」とジガンデ氏は説明する。舞台は、「これまでどおり傾斜床となる予定」。若いバレエダンサーにとっては踊りにくいが、観客からの見やすさを重視している。「ステージの大きさも変わらない」が、改装コストを削減するため、「観客席は1800から1600席へと削減する」とスイスインフォに話した。

2020年のバレエコンクールはモントルーで

モントルーのオーディトリアム・ストラヴィンスキー
モントルーのオーディトリアム・ストラヴィンスキー Michel Figuet

1年半に渡る改装工事でボーリュ劇場が一時的に閉鎖されるため、2020年に予定している第48回国際バレエコンクールは、レマン湖の東端にあり、モントルー・ジャズフェスティバルのメイン会場として有名な「オーディトリアム・ストラヴィンスキー外部リンク」で開催される。4日、舞踏振興財団とモントルー文化財団が発表した。

ローザンヌ国際バレエコンクールの事務局によると、「会場を2020年のコンクールに限ってローザンヌからモントルーへ移転するが、参加者数や審査員数、また選考ルールなどには一切変更がない」。国際バレエコンクール50周年祭は、ボーリュ新劇場で開催される見込みだ。

おすすめの記事
バレエダンサーのイラスト 

おすすめの記事

ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー

このコンテンツが公開されたのは、 10 代のバレエダンサーを取り巻く環境は、どのように変貌を遂げつつあるのだろうか?ローザンヌ国際バレエコンクールの最新情報をお届けする。

もっと読む ローザンヌで羽を広げるバレエダンサー


人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部