The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

マネの作品を東京の美術館へ売却

絵
東京の美術館へ売却されることが決まったマネの絵 Keystone

スイスのベルン美術館は8日、グルリット・コレクションの1つ、エドゥアール・マネの絵画を東京の国立西洋美術館に400万ドル(約4億4千万円)で売却すると発表した。売却費は赤字補填に充てるという。

作品はフランス印象派マネの「Marine, Temps d’orage (嵐の海)」(1873年)。東京都台東区の国立西洋美術館外部リンク(NMWA)でつい最近も、貸与作品として展示されていた。

同作品はパリ在住の日本人実業家、松方幸次郎の旧蔵作品の一つ。松方氏は20世紀初頭、欧州滞在中にフランス印象派の傑作の数々を含む大規模なコレクションを築いた。これらの作品を元に日本で美術館を開きたかったのだという。

ただ、財政・政治的な理由から日本帰国を余儀なくされ、美術館の夢もついえた。松方氏はパリに約400点の作品を残していった。

1940年にナチスがパリを占領し貴重な文化財を差し押さえにかかったとき、松方コレクションはパリ近郊で、日本海軍の退役士官によって管理されていた。コレクションの保管費を賄うため、元士官はマネの「嵐の海」を含む20点を売却した。

>>グルリット・コレクションについて

マネの絵はその後、美術品の売却を請け負うドイツ人画商ヒルデブランド・グルリット氏の手に渡った。

フランスは1959年に残りの作品を日本に返却。国立西洋美術館は、それを機に設立された。

高価なプレゼント

マネの絵は、ヒルデブラント氏の息子コーネリウス氏から寄贈されたグルリット・コレクションの1つ。コレクションは、2012年にコーネリウス氏の邸宅2カ所から見つかったもので、1500点を超える。

コーネリウス・グルリッツ氏は2014年に死去。彼の死後、レンブラント、ルノワール、シャガール、ピカソ、モネ、トゥールーズ・ロートレックらそうそうたる作品を含む所蔵品をベルン美術館に遺贈するという遺言が見つかり、大きなニュースになった。美術館は検討の結果、最終的に遺言を受け入れると発表した

美術館はウェブサイト外部リンクで、マネの絵は販売記録などから「ナチス略奪芸術でないことが少なくとも高い確率で証明されている」とし、それを受けて作品の売却に「ゴーサイン」を出したと説明した。

美術館は「グルリット氏からの財産譲与によって、容認できない経済的負担が生じた場合」は、コレクションの一部を販売できると規定されており、今回がそのケースに当たると述べた。

この売却による費用は、ベルン美術館のグルリット・コレクションの受け入れに伴う約400万フランの赤字補填に充てる。

赤字は法務・コンサルタント費、作品の来歴調査費、修復作業、グルリットの遺贈作品に関する請求の処理手続きによるものという。2017年、2018年には2件の展示会が開かれ、その運営費も含まれている。

美術館はグルリット・コレクションから「金銭的な利益は得たくない」と強調。収益の余剰金は「遺贈品の今後の来歴調査だけに使う」としている。

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

詐欺を警告するPC画面

おすすめの記事

スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決

このコンテンツが公開されたのは、 スイス銀行を狙った口座乗っ取り事件で、英国で刑事告訴されていた英国人学生(21)に禁固7年の有罪判決が言い渡された。スイス連邦検察庁によると、学生はスイスの銀行顧客から約240万フラン(約4億4000万円)を騙し取った。

もっと読む スイス銀行の顧客を騙した英国人留学生に有罪判決
オリーブの木

おすすめの記事

温暖化でスイスがオリーブの名産地に?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。

もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
山肌に描かれた巨大な絵

おすすめの記事

アルプスに新しい巨大地上絵が登場

このコンテンツが公開されたのは、 世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。

もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
原発

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
セメンヤ

おすすめの記事

欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」

このコンテンツが公開されたのは、 欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。

もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部