おすすめの記事 スイスの河川、記録的な水温に このコンテンツが公開されたのは、 2022/07/28 スイスの11の河川観測地点で、観測開始以来の最高水温を記録した。森林火災の危険性が高まり、多くの地域で屋外の火気使用が禁止された。 もっと読む スイスの河川、記録的な水温に
おすすめの記事 アルプスマーモットの鳴き声にも方言 高校生が調査 このコンテンツが公開されたのは、 2022/05/16 スイスの高校生が行った調査で、高山地帯に生息するアルプスマーモットの鳴き声にも方言があることが分かった。 もっと読む アルプスマーモットの鳴き声にも方言 高校生が調査
おすすめの記事 アイガー東山稜の初登攀から100年 なお鮮やかな槇有恒の軌跡 このコンテンツが公開されたのは、 2021/09/10 今から100年前、槇有恒が山岳ガイド3人と共に、アイガーの東山稜を初登攀した。その3年後に槇の寄付を元に建設された東山稜の山小屋は、増改築を重ねながら、現在も多くの登山家に利用されている。 もっと読む アイガー東山稜の初登攀から100年 なお鮮やかな槇有恒の軌跡
おすすめの記事 アイガー東山稜の初登攀ルート このコンテンツが公開されたのは、 2021/09/10 槇有恒と、グリンデルワルトの山岳ガイドのブラヴァンド、シュトイリ、アマッターは1921年9月9日、登攀を開始した。ミッテルレギ稜まで登り、山稜の穴で野営。10日、難所の200メートルの急峻な岩尾根を約7時間掛けて登り、午後7時15分に登頂を果たした。 もっと読む アイガー東山稜の初登攀ルート
おすすめの記事 スイスで激しい雷雨 洪水・地滑りの危険も このコンテンツが公開されたのは、 2021/07/14 スイスは12日の晩から13日にかけて全国的に強風・豪雨に見舞われた。倒木などで交通機関が大きく乱れ、高速道路も通行止め区間が相次いだ。 もっと読む スイスで激しい雷雨 洪水・地滑りの危険も
おすすめの記事 スイス経済に「スキー場」が重要な理由 このコンテンツが公開されたのは、 2020/12/27 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、一部のスイス周辺国はスキー場を閉鎖した。それとは対照的に、スイスはスキー場の営業を原則認めている。アルプス地方の経済は、スキー場と冬場の観光に大きく依存している。 もっと読む スイス経済に「スキー場」が重要な理由
おすすめの記事 いざ、スイスアルプスの人混みへ このコンテンツが公開されたのは、 2020/12/07 スイスには無数のゴンドラやリフト、登山鉄道が存在する。これらが全て稼働すれば、毎時100万人近くの人々がアルプスの峰へ登れる計算になる。 もっと読む いざ、スイスアルプスの人混みへ
おすすめの記事 ウエリ・シュテック~生死の稜線上で~⑲最終回 このコンテンツが公開されたのは、 2020/11/11 8千メートル級の山々を連続かつ無酸素で登るという前人未踏の計画に、トレーニングを重ねていたウエリ・シュテック。滑落事故はそこで起きた。 もっと読む ウエリ・シュテック~生死の稜線上で~⑲最終回
おすすめの記事 ウエリ・シュテック~生死の稜線上で~⑱ このコンテンツが公開されたのは、 2020/11/08 ウエリ・シュテックは、アンナプルナの岩壁登頂を証明するものを、何一つ持っていなかった。エクストリーム登山の辞め時だと感じたシュテックは、最後のプロジェクトを終えたあと、プロダクトデザイナーとして新しい一歩を踏み出そうと決心する。 もっと読む ウエリ・シュテック~生死の稜線上で~⑱
おすすめの記事 ウエリ・シュテック~生死の稜線上で~⑰ このコンテンツが公開されたのは、 2020/11/04 アンナプルナの岩壁にたった一人で挑むことになったウエリ・シュテック。下のベースキャンプで待つ仲間は、シュテックがどうなっているのか何もわからない。そしてスタートから28時間が経った翌朝、シュテックが姿を現した。 もっと読む ウエリ・シュテック~生死の稜線上で~⑰