The Swiss voice in the world since 1935

研究の最前線

スイス発の科学的イノベーションを紹介。宇宙研究、材料科学、AI応用など、最先端の取り組みを追う。

おすすめの記事

新車開発を半分の時間で 変革起こすスイスのAI企業ニューラル・コンセプト

ニューラル・コンセプトのピエール・バケCEO

このコンテンツが公開されたのは、 自動車の設計から発売にかかる時間をこれまでの半分に――。製品開発の大幅な効率化を実現したのが、スイスの人工知能(AI)スタートアップ、ニューラル・コンセプトだ。創業者兼CEOのピエール・バケ氏は、「人間の創造力とAIの分析力の共生」をめざしている。

もっと読む 新車開発を半分の時間で 変革起こすスイスのAI企業ニューラル・コンセプト
大量の画像の中に立つ男性

おすすめの記事

スイスが国産生成AIを公開 安全性・公開性を重視

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで2日、国産の生成AI(人工知能)が公開された。安全性と公開性を最優先した大規模言語モデル(LLM)だ。スイス国内企業はこれを歓迎するが、優位性には疑問符も付されている。

もっと読む スイスが国産生成AIを公開 安全性・公開性を重視
大西卓哉飛行士

おすすめの記事

国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献

このコンテンツが公開されたのは、 日本製とドイツ製のロボットが、国際宇宙ステーション(ISS)で「宝探し」をして遊んだ。スイス・ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)もこの実験に貢献した。

もっと読む 国際宇宙ステーションでロボットが「宝探し」に成功 スイスも貢献
半導体研究所

おすすめの記事

スイス半導体業界、研究開発の共有施設を建設へ ネックは資金

このコンテンツが公開されたのは、 高性能半導体の開発競争が激化するなか、スイスの半導体業界はチューリヒに共同で使える研究・開発施設の建設を計画している。しかし政府の腰は重く、資金調達に難航している。

もっと読む スイス半導体業界、研究開発の共有施設を建設へ ネックは資金
次世代半導体

おすすめの記事

スイスの半導体戦略 生産拡大より研究支援

このコンテンツが公開されたのは、 世界各国が自国の半導体産業に巨額の補助金を投じる中、スイスは独自の姿勢を貫いている。企業への直接的かつ大規模な資金援助の代わりに、研究支援や人材育成などの基盤整備に重点を置く戦略だ。

もっと読む スイスの半導体戦略 生産拡大より研究支援
スイスCST構想の解説

おすすめの記事

スイスの地下貨物輸送構想って?

このコンテンツが公開されたのは、 地下に貨物輸送専用のトンネルを作るスイスの「カーゴ・スー・テラン(CST)」構想は、渋滞解消や排出量削減を狙う大規模プロジェクトとして国内外から注目されている。

もっと読む スイスの地下貨物輸送構想って?
サムネイル

おすすめの記事

今さら聞けないAI用語

このコンテンツが公開されたのは、 人工知能(AI)に関連する用語は巷にあふれている。それらは何を意味するのか? 自然言語処理(NLP)や大規模言語モデル(LLM)といったよく聞く用語について、短い動画で説明する。

もっと読む 今さら聞けないAI用語
製薬企業の研究員

おすすめの記事

遺伝子治療の正念場 かじりつくスイス製薬

このコンテンツが公開されたのは、 遺伝子治療は1回の点滴で難病を完治できる可能性を持つ革命的な技術だ。かつて脚光を浴びたこの分野も現在は失速し、撤退を余儀なくされた企業もある。一体何が問題なのか?

もっと読む 遺伝子治療の正念場 かじりつくスイス製薬
クワッガガイがびっしり付着したパイプ。スイス北東部ボーデン湖にて

おすすめの記事

スイスで広がるクワッガガイの脅威

このコンテンツが公開されたのは、 スイスを含む北半球でクワッガガイと呼ばれる小さな貝による被害が広がり、生態系や給水施設などのインフラに甚大な影響が出ている。スイスやドイツ、オーストリアなど問題が深刻化する国々の研究者らは、抑制に向けノウハウを共有し解決策の開発に臨む。

もっと読む スイスで広がるクワッガガイの脅威
米国立衛生研究所(NIH)は世界最大の生物医学研究資金提供機関であり、年間予算は470億ドルに上る

おすすめの記事

解説: 米国の医療研究費削減がスイスの科学界を揺るがしている理由

このコンテンツが公開されたのは、 トランプ政権の政府コスト削減策は、科学関連部門にも及んでいる。国立衛生研究所(NIH)は先月、建物や公共料金など「間接費」の助成金を数十億ドル削減すると発表した。助成を受けるスイスなど世界の科学者や医薬品メーカーへの影響は避けられない。

もっと読む 解説: 米国の医療研究費削減がスイスの科学界を揺るがしている理由
国境警備

おすすめの記事

AI監視、スマホ検査…技術依存の不法移民対策がはらむ危険

このコンテンツが公開されたのは、 欧州諸国は不法移民から国境を守るため、小型無人機(ドローン)や監視塔、携帯電話からの情報抽出といった最新技術の利用を進めている。テック企業の利権になるばかりで真の不法移民対策にはならず、人権がないがしろにされているとの批判が上がる。

もっと読む AI監視、スマホ検査…技術依存の不法移民対策がはらむ危険
難民キャンプ

おすすめの記事

難民への現金支給にブロックチェーン活用 ジュネーブで進む人道支援DX

このコンテンツが公開されたのは、 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)はウクライナで義援金を迅速・効率的に支給するため、ブロックチェーンを活用した実証事業を実施した。今後の活用を促すために、ジュネーブにコンピテンスセンターを建設中だ。

もっと読む 難民への現金支給にブロックチェーン活用 ジュネーブで進む人道支援DX
人工衛星

おすすめの記事

温暖化する地球、最先端計測と人工知能で監視

このコンテンツが公開されたのは、 温室効果ガスの排出・吸収量を高い精度と解像度で計測・可視化する欧州連合(EU)地球観測衛星ミッションが進行中だ。スイスの研究者も携わるこのプロジェクトは、地球温暖化に関する政治的判断に資するリアルタイム全地球モニタリングを目指している。

もっと読む 温暖化する地球、最先端計測と人工知能で監視
中国は新興企業「ディープシーク」の新チャットボットで対米競争の優位に立つ

おすすめの記事

米中のAI競争、スイスの役割は?

このコンテンツが公開されたのは、 激化する米中AI(人工知能)競争で、スイスが取るべき役割は何か。AI専門家バスカール・チャクラヴォルティ氏に話を聞いた。

もっと読む 米中のAI競争、スイスの役割は?
中国のAI企業「ディープシーク」が発表した最新の生成AI「R1」は、驚異的な効率性が売りだ

おすすめの記事

米中AI競争に巻き込まれたスイス チップ供給に制限

このコンテンツが公開されたのは、 米国政府は、中国への技術流出を防ぐため、エヌビディアなどのAI半導体輸出規制を強化する。同盟国は無制限のアクセスが認められるが、スイスは含まれていない。この大統領命が施行されれば、国内業界への打撃は必至だ。

もっと読む 米中AI競争に巻き込まれたスイス チップ供給に制限
スイスでは2025年、人工知能(AI)のアルゴリズムを多用するソーシャルメディアへの規制が強化される

おすすめの記事

「スイス版ChatGPT」、無人運転車解禁…2025年スイスのAI最新動向

このコンテンツが公開されたのは、 医療などに特化した「スイス版ChatGPT」、無人運転車の一部解禁――。スイスの人工知能(AI)開発分野は今年、大きく変化する。DXの権威マイケル・ウェイド氏がその動向を分析した。

もっと読む 「スイス版ChatGPT」、無人運転車解禁…2025年スイスのAI最新動向
無人運転バス

おすすめの記事

スイスで無人運転が一部解禁 地方部の輸送改善に期待

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは3月から、指定された区間で無人運転車の走行が可能になる。高速道路でドライバーが一時的にハンドル操作をソフトウェアに委ねることも解禁される。米中に比べれば遅いスタートだが、スイスにとっては大きな転換点になりそうだ。

もっと読む スイスで無人運転が一部解禁 地方部の輸送改善に期待
スパコンALPS

おすすめの記事

AIに強いスイスの新スパコン、環境への影響は?

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは世界屈指の性能を誇る新スパコンAlpsの正式運用を開始した。大量のデータを処理し、科学研究やAIシステムを支えることが期待されている。しかし、スパコンは気候変動の抑制に貢献する力を秘める一方、汚染を引き起こし、大量のエネルギーを消費する。スイスのテクノロジーの飛躍を象徴するAlpsだが、その持続可能性はどう評価すべきだろうか。

もっと読む AIに強いスイスの新スパコン、環境への影響は?
写真

おすすめの記事

まもなくお目見え、スイスの培養チョコレート  

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの新興企業フードブリューワーが細胞培養チョコレートを2026年までに商品化する準備を進めている。同社の創業者はカカオとコーヒー生産に革命を起こしたいと意気込む。

もっと読む まもなくお目見え、スイスの培養チョコレート  
ヴァレー(ヴァリス)州のプフィンヴァルトと呼ばれる森で、「土の乾燥」と「空気の乾燥」の両方を人工的にシミュレートする初の実験が行われている

おすすめの記事

樹木にストレスを与える「乾いた空気」 スイスの森で気候変動との関連を調査

このコンテンツが公開されたのは、 温暖化と干ばつの影響で、森の二酸化炭素(CO2)を吸収する力が落ちている。どの樹木が未来の気候に適しているのか?スイスの森で、その答えを探る。

もっと読む 樹木にストレスを与える「乾いた空気」 スイスの森で気候変動との関連を調査
ロケット

おすすめの記事

新世代のロケット開発

このコンテンツが公開されたのは、 宇宙旅行は長い間、大国の専売特許だった。今では民間企業や若い研究者たちが参加するようになっている。

もっと読む 新世代のロケット開発
シュレックホルン

おすすめの記事

永久凍土の「見える化」で自然災害に備える

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究チームが、永久凍土融解の定量的な観測に世界で初めて成功した。土壌を3次元で可視化できる画期的な計測技術は、気候変動の影響の理解や、融解が誘発する自然災害の予測に役立つ。

もっと読む 永久凍土の「見える化」で自然災害に備える
宇宙科学の最前線

おすすめの記事

彗星の地表下に何がある?

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン大学の宇宙物理学者たちが彗星の地表下にある氷を調査する装置を開発している。利用するのは空港の保安検査などで使われている「テラヘルツ波」だ。

もっと読む 彗星の地表下に何がある?
宇宙科学の最前線

おすすめの記事

人類の未来居住地?月の地下トンネルの探査を目指す小型ロボット「スペース・ホッパー」 

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)とベルン大学の研究グループは、ロボットを使った月探査プロジェクトを推進中だ。この月探査では、溶岩の流出後にできる地下トンネル(溶岩チューブ)の構造や地質を詳しく調べる。

もっと読む 人類の未来居住地?月の地下トンネルの探査を目指す小型ロボット「スペース・ホッパー」 
4足歩行型ロボット「ドビー」

おすすめの記事

宇宙を目指すスイス製犬型ロボット「ドビー」

このコンテンツが公開されたのは、 互いに通信し、判断・行動する自律型ロボット集団が宇宙探査ミッションの主戦力になる日は案外近いかもしれない。その実現に向けて先端技術の開発に取り組むスイスの研究グループを取材した。

もっと読む 宇宙を目指すスイス製犬型ロボット「ドビー」
ロールシャッハ

おすすめの記事

無意識を映し出す性格検査「ロールシャッハ・テスト」

このコンテンツが公開されたのは、 今から100年前、スイスの心理学者ヘルマン・ロールシャッハが発明したロールシャッハ・テスト。この心理テストは、ポップカルチャーや戦争などで応用され、世界的に有名になった。

もっと読む 無意識を映し出す性格検査「ロールシャッハ・テスト」

人気の記事

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部