スイスでは25歳以上の5人に1人が外国語を学んでいる
Keystone
母語に関するスイス連邦統計局の調査で、1970年代以降、標準ドイツ語(およびスイス・ドイツ語)、イタリア語、ロマンシュ語を母語とする人の数は減少し、フランス語とスイスの四つの公用語以外を第一言語とする人が大幅に増加したことがわかった。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの公用語はドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語。調査によると、スイス特有の方言であるスイス・ドイツ語を第一言語とする人の数は、1970年は66%だったが2016年は63%に減少。イタリア語は11%から8%、ロマンシュ語は0.8%から0.5%といずれも減少した。一方、フランス語は18%から23%に増加した。
スイスの公用語を母語としない人は、1970年の4%から2016年の22%へと大幅に増加した。
連邦統計局は、2010年以降に調査方法が変わり、第一言語の選択肢が追加されたことも理由の一つだと説明した。公用語以外で最も多かったのは英語とポルトガル語だった。
職場と自宅
職場で最も話される言語はスイス・ドイツ語(65%)で、次に標準ドイツ語(35%)、フランス語(29%)、英語(19%)、イタリア語(9%)と続いた。
家族や親戚と話す時に使うのはスイス・ドイツ語(59%)とフランス語(24%)が目立った。標準ドイツ語は11%、イタリア語は8%。公用語以外では英語(5%)とポルトガル語(4%)が多かった。
調査によれば、スイスに住む25歳以上の5人に1人が外国語を学んでいる。最も人気なのは英語(35%)で、公用語のフランス語(15%)、ドイツ語(13%)、イタリア語(11%)を大きく上回った。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスと4つの公用語
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は複数の言語を操ることで知られている。連邦統計局の新しい報告書によると、数カ国語を話す人の割合は2014年からわずかに増えた。
もっと読む スイスと4つの公用語
おすすめの記事
ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
このコンテンツが公開されたのは、
メーデーの1日、ジュネーブで国連欧州本部職員500人近くが国連の緊縮財政に反対する異例のデモ活動を実施した。
もっと読む ジュネーブ国連職員約500人が予算削減に反対するデモ
おすすめの記事
バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
このコンテンツが公開されたのは、
5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。
もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
おすすめの記事
ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
このコンテンツが公開されたのは、
第78回ロカルノ国際映画祭で、香港出身の俳優ジャッキー・チェンさん(71)に生涯功労賞である「名誉豹賞」が贈られることが決まった。
もっと読む ジャッキー・チェンさんに名誉豹賞 ロカルノ映画祭
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
続きを読む
おすすめの記事
スイスの言語、ロマンシュ語は消滅してしまうのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は山の民の言語が好きらしい。グラウビュンデン州のごく限られた地域でしか話されていないロマンシュ語は、1938年の国民投票で92%と極めて高い賛成票を得てスイスの第4の言語に指定された。それがいま消滅の危機に瀕している。
ロマンシュ語は古代ローマ時代、現在のグラウビュンデン州にあたる山間部で、ラテン語の口語とケルト人、ラエティア人の言語の三つが混ざって発展した言語。現在、スイス国内でロマンシュ語を話すのは人口の約0.5%で、国連教育科学文化機関(UNESCO)の「消滅の危機にある言語」に指定されている。
もっと読む スイスの言語、ロマンシュ語は消滅してしまうのか?
おすすめの記事
小学校の外国語科目は1カ国語にすべき?
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ州の公立小学校で行われている英語、フランス語の二つの外国語科目について、住民らが言語の習得に十分な授業数が確保されていないなどとして、1カ国語に絞るよう求めた提案を発議した。小学校での外国語教育をめぐっては、国際共通語の英語だけとする方針を打ち出した州もあるが、公用語の一つであるフランス語がないがしろにされれば他の言語地域との連帯感を失うと反発は大きい。
ドイツ語圏地域では近年、児童に何カ国語を教えるべきかという議論が高まりを見せている。チューリヒ州では現在、児童は7歳(小学2年)から英語を学び、11歳(小学5年)からフランス語を学ぶ。
ただ、スイスにとってはセンシティブな問題でもある。公用語が4カ国語あるこの国では、国際共通語の英語を優先するか、他の地域の言語を学ばせて地域間のつながりを維持するべきかというジレンマに突き当たるからだ。
冒頭の発議は住民ら15人が提起。発起人らは、学校で2カ国語を教えること自体に反対はしていないが、小学校で一度に2カ国語を学ぶことが好ましくないと主張している。
発起人の一人でチューリヒ州のハンスペーター・アムシュトゥッツ州議員(福音国民党)は、「ほとんどの児童が、2カ国語の外国語学習で良い成績を出せていない。授業は週にそれぞれ2時間しかなく、言語の習得には不十分だ」と訴える。
アムシュトゥッツ氏は中学校教諭でもある自身の経験から、2カ国語教育についていけるのは成績の良い児童だけで、大半は問題を抱えるという。教師にとっても負担が大きく、外国語以外の科目がおろそかになると訴える。
この住民発議はチューリヒ教職員連合など、複数の州教職員連合が賛同。小学校でまず第1外国語に集中し、中学校で第2外国語を学ぶシステムにすれば、2カ国語を一度に勉強するより、第2外国語の習得が早いとしている。ただ、英語とフランス語のどちらを先に教えるべきかには触れていない。
なぜ住民発議なのか
なぜ住民発議が必要だったのか。それは、小学校のカリキュラム変更には州法改正が必要だからだ。通常は州教育委員会が決定するが、住民が発議を通して法改正のきっかけを作ることができる。
アムシュトゥッツ氏は「州の教育方針はこれ以上動かない。外国語教育が、教育にかかわる政治家の威信につながってしまっている」と批判。そのため、住民発議で政治的な議論を呼び起こし、スイス相撲「シュヴィンゲン」の投げ技のように「(制度改革に反対する)相手をひっくり返したかった」と話す。
住民発議の提起には6千筆以上の署名が必要だが、アムシュトゥッツ氏らは9270筆を集め、今年2月26日に州の司法当局に提出。3月14日に受理された。
一方、同州では2006年11月にも似たような発議が住民投票にかけられたが、59%の反対で否決された経緯がある。
アムシュトゥッツ氏は「あれから10年近く経ち、人々は(早い時期に二つの外国語を同時に教えることが難しいという)事実を知って我に返ったはずだ」として、前回と同じ結果にはならないと期待する。
フランス語?英語?それとも両方?
小学校で何カ国語を教えるべきか、また英語、フランス語のどちらを先に教えるか。ドイツ語圏のトゥールガウ州、ルツェルン州、グラウビュンデン州では新たな教育方針などをめぐって波紋が広がっている。
トゥールガウ州は2018年以降、小学校の外国語の授業は英語だけとし、フランス語は中学校から始める方針を4月に決定。
もっと読む 小学校の外国語科目は1カ国語にすべき?
おすすめの記事
スイス第4の国語に迫る危機
このコンテンツが公開されたのは、
「ロマンシュ語圏には、他の言語の話者を十分に取り込むだけの力がない。これは残念ながら今に始まったことではなく、今後もこの状況は続くだろう」と、政府の最新の報告書には書かれている。 2000年の国勢調査に基づいたスイス…
もっと読む スイス第4の国語に迫る危機
おすすめの記事
言語地域間の「溝」がスイスをまとめる
このコンテンツが公開されたのは、
フランス語地域とドイツ語地域では、国民投票時に投票行動の違いがみられることが多く、こうした言語地域間の違いはスイスでは「レシュティの溝」と呼ばれている。レシュティ(Rösti)とはジャガイモのガレットのこと。ドイツ語地…
もっと読む 言語地域間の「溝」がスイスをまとめる
おすすめの記事
英語に押されるスイスの少数言語
このコンテンツが公開されたのは、
一見するよりも、この問題は実は根が深い。 このままでは今後、英語がスイスの日常語となり、国語のフランス語とイタリア語がその分ないがしろにされるかもしれない。そうした危機感は少数言語圏で強く、言語問題をめぐる政治的議論は…
もっと読む 英語に押されるスイスの少数言語
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。