The Swiss voice in the world since 1935

クレディ・スイス買収 雇用への懸念高まる

クレディ・スイスの買収は、同社の雇用に深刻な影響を及ぼすことになりそうだ
クレディ・スイス買収は、同社の雇用に深刻な影響を及ぼすことになりそうだ Keystone / Steffen Schmidt

スイス最大の金融機関UBSによる同業のクレディ・スイス(CS)買収で、雇用への懸念が高まっている。

UBS、CSの2大銀行は国内で3万5千人超の従業員を抱えるが、多くの職種が合併により重複することになる。

労働組合とスイス銀行協会(SBEA)は、特にCSのスイス人労働者1万6千人の雇用への影響を明らかにするよう求めている。

両組織はまた、人員削減の影響を緩和し、55歳以上の再就職を支援する特別タスクフォースの設置を要求している。

またSBEAは、CSがビルメンテナンスやケータリングなど他分野の雇用を間接的に支えていると指摘。「銀行業界以外で何万もの雇用が危険にさらされることもありうる」と警告した。

スイスの金融セクターでは、スイスの全労働人口の5.5%に相当する23万600人がフルタイムで働く。このうち銀行が直接雇用しているのは約15万500人だ。

UBSとCSはジュネーブで計1700人の従業員を雇用している。これは同市における銀行の全雇用の10%を占める。

ジュネーブのファビエンヌ・フィッシャー経済相は、「何百人もの雇用が危ぶまれている」と述べた。

CSは昨年10月、9千人(うち国内2千人)の人員削減を発表済み。昨年末までに国内で540人の雇用を削減し、今年2月末までに国内109支店のうち14支店を閉鎖した。

UBSとCSは、欧州、アジア、アメリカ大陸など世界中に何千人もの従業員を抱える。

ロンドンやニューヨークといった主要金融センターは、大規模な人員削減に備えている。

UBSのラルフ・ハマーズ最高経営責任者(CEO)は19日、アナリストとの電話会議で、合併後の銀行が2027年までに80億ドル(約1兆550億円)のコスト削減を目指すことを明らかにした。このうち約60億ドルは人員削減による、と英紙フィナンシャル・タイムズは報じている。

英語からの翻訳・宇田薫

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

米中協議を終え、記者会見に臨むグリア氏(左)とベッセント氏

おすすめの記事

関税協議「スイス最前列に」、米財務長官

このコンテンツが公開されたのは、 ジュネーブで行われた貿易問題を巡る米中閣僚級協議の成功を受け、ベセント米財務長官は12日、「スイスは貿易協定締結の最前列に躍り出た」と語った。

もっと読む 関税協議「スイス最前列に」、米財務長官
スマートフォンの画面とそれを操作する手

おすすめの記事

スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス中部ニトヴァルデン準州は5日、スマートフォンをはじめとするIT機器の小学校での使用禁止を発表した。授業目的や緊急時などを除き、全面的に学校でスマホが使えなくなる。

もっと読む スイス・ニトヴァルデン準州の小学校、スマホ禁止へ
バーゼルの路面電車

おすすめの記事

バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ

このコンテンツが公開されたのは、 5月11~17日の欧州国別対抗の音楽祭「ユーロヴィジョン・ソング・コンテスト(ESC)」開催中、バーゼルでは「カラオケ・トラム(路面電車)」が運行する。ビンテージ車両で90分間かけて街を走る間、乗客は無料で歌い踊ることができる。

もっと読む バーゼルで「カラオケ路面電車」走行 欧州歌合戦に合わせ
大阪・関西万博

おすすめの記事

スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール

このコンテンツが公開されたのは、 日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。

もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
クラウス・シュワブ氏

おすすめの記事

WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

このコンテンツが公開されたのは、 世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。

もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部