おすすめの記事 おすすめの記事 ますますマルチリンガルになるスイス人 このコンテンツは 2021/01/26 2021/01/26 国の調査で、スイスの人口の3分の2以上が、日常生活で複数の言語を日常的に使っていることが分かった。5つ以上の言語を使う超マルチリンガルも2%弱いる。
おすすめの記事 おすすめの記事 外国人への雇用差別 スイスの研究で明らかに このコンテンツは 2021/01/25 2021/01/25 同一の要件を満たすスイス人と外国人求職者では、外国人の方が採用担当者から連絡を受ける可能性が平均して6.5%低いことが、スイスの研究で分かった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス大統領、ダボス会議オンライン会合で開会演説 このコンテンツは 2021/01/25 2021/01/25 世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に先立つオンライン会合「ダボスアジェンダ」が25日、始まった。スイスのギー・パルムラン連邦大統領は開会演説で、持続可能な世界経済の構築、デジタル化、国際協力の拡大などが今会合の重要課題だと語った。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス政府、ポストファイナンス民営化へ このコンテンツは 2021/01/22 2021/01/22 スイス政府は、スイス郵便の金融機関ポストファイナンスを民営化する方針だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 メルケル独首相、国境管理でスイスと「協議の必要」 このコンテンツは 2021/01/22 2021/01/22 ドイツのメルケル首相は、新型コロナウイルスやその変異株の感染拡大を防ぐため、スイスと国境管理について協議する意向があると述べた。
おすすめの記事 おすすめの記事 バーゼル、スイス内で最も大気汚染度の高い都市に このコンテンツは 2021/01/20 2021/01/20 欧州の1000都市以上の都市の大気汚染度ランキングで、バーゼルなどスイスの主要都市は改善の余地が大きいことが示された。
おすすめの記事 おすすめの記事 パトリシア・ハイスミスが愛したスイス このコンテンツは 2021/01/19 2021/01/19 「見知らぬ乗客」や「太陽がいっぱい」、「リプリー」シリーズなどを生んだ古典的・心理的スリラー作家、パトリシア・ハイスミス。生きていれば今日100歳を迎えたハイスミスは、14年の余生をスイス南部ティチーノ州で過ごした。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス政府、学校閉鎖を検討 コロナ対策で このコンテンツは 2021/01/18 2021/01/18 スイス連邦政府がコロナ対策の一環として、全国的な学校閉鎖を検討していると報じられた。変異株による感染性増加への懸念もある。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス人、ワクチンに期待高まる 最新世論調査 このコンテンツは 2021/01/15 2021/01/15 新型コロナウイルスのパンデミックは、スイス人の心理状態に深刻な影響を及ぼし始めている。
おすすめの記事 おすすめの記事 チューリヒで大雪、交通機関に乱れ このコンテンツは 2021/01/15 2021/01/15 チューリヒなどスイス北東部では14日午後~15日にかけて大雪が降った。チューリヒ市内では15日午前、積雪により公共交通機関が一部運休した。⠀
おすすめの記事 おすすめの記事 マスクを外したヒーローたち このコンテンツは 2021/01/15 2021/01/15 スイスの写真家ヴァレリアーノ・ディ・ドメニコが、新型コロナウイルス危機下で医療の最前線に立つ人たちの、マスクの下の素顔をカメラに収めた。彼らの経験談も紹介している。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、コロナ変異株警戒でセミロックダウンへ このコンテンツは 2021/01/14 2021/01/14 スイス連邦内閣は13日、新型コロナウイルス(変異株)の感染拡大を受け、18日から現行の制限措置を強化しセミロックダウンを講じると発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 2021年ワッカー賞、ヴォー州プランジャンに このコンテンツは 2021/01/12 2021/01/12 スイス文化財保護協会は12日、秀逸な都市開発を行った自治体に贈るワッカー賞を今年はヴォー州プランジャンに授与すると発表した。都市化を進める中でも歴史的な建築物や風景の保存に努めていることが評価された。
おすすめの記事 おすすめの記事 休校措置も感染対策に有効 スイス研究 このコンテンツは 2021/01/12 2021/01/12 2020年春にスイス全国で敷かれた休校措置は、人の移動を減らし新型コロナウイルスの伝播を抑える効果があった、とスイスの研究は結論付けた。公共の場での集まりの禁止やロックダウン(都市封鎖)も効果が高かった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスのエネルギー賞 世界初の革新プロジェクトも このコンテンツは 2021/01/11 2021/01/11 連邦エネルギー省は7日、スイスのエネルギー賞「Watt d'Or(ワットドール)」2021年の受賞者を発表した。新たな国際基準となりうるフロート式水上太陽光発電所や革新的な水素モビリティプロジェクトなどが選ばれた。
おすすめの記事 おすすめの記事 ココ・シャネルが亡命したスイス このコンテンツは 2021/01/10 2021/01/10 「シャネル」の生みの親でナチスのエージェントでもあったフランス人デザイナー、ガブリエル・「ココ」・シャネルが死去して10日で50年が経つ。第二次世界大戦後、シャネルはフランスの訴追を逃れ、スイスに約10年滞在した。亡骸はスイス・ローザンヌの墓地に眠る。
おすすめの記事 おすすめの記事 米議事堂混乱は「不穏、衝撃的、歴史的」 スイス紙の反応 このコンテンツは 2021/01/07 2021/01/07 米ワシントンで6日、トランプ米大統領支持者が連邦議会議事堂に乱入した前代未聞の事件について、スイス紙は米国の民主主義にとって悪夢だと報じた。ある日刊紙はトランプ氏に「手錠をかけて」ホワイトハウスから連れ出すべきだと批判した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの新型コロナ情報 生活必需品以外の小売店閉鎖 このコンテンツは 2021/01/21 2021/01/21 スイス連邦政府は13日、現在の飲食店・レジャー施設の閉鎖措置を2月末まで延長し、18日からは生活必需品以外の小売店も閉鎖すると発表した。新型コロナウイルスの変異株による感染再拡大に先手を打つ。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、2023年までにFMラジオ放送を廃止 このコンテンツは 2021/01/05 2021/01/05 スイスのラジオ業界は、アナログのFMラジオ放送を2022~23年に終了することで合意した。
おすすめの記事 おすすめの記事 【動画】スイス伝統の機織り工 職業訓練に励む若者 このコンテンツは 2021/01/04 2021/01/04 スイス・グラウビュンデン州の山間部、ミュスタイア谷サンタマリア。ここにある織物工房「テッサンダ」は、国内に3カ所しかない伝統織物工房の1つだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 「コロナワクチン接種遅い」スイス政府に批判 このコンテンツは 2021/01/04 2021/01/04 スイス政府が、新型コロナウイルス感染症ワクチンの調達、接種をめぐる国の政策にいずれも「ためらい」があったとして批判されている。
おすすめの記事 おすすめの記事 2021年施行のスイスの法律 知っておきたいポイント このコンテンツは 2021/01/01 2021/01/01 電車が遅れた場合はお金が一部戻ってくるが、高速道路上で緊急車両の走行を邪魔すると罰金が科せられる。2021年に施行されるスイスの法律を紹介する。
おすすめの記事 おすすめの記事 ブレグジット交渉妥結で期待に湧くスイス このコンテンツは 2020/12/30 2020/12/30 欧州連合(EU)を離脱した英国とEUとの今後の外交関係をめぐる交渉が妥結した。欧州司法裁判所(ECJ)を紛争解決手段から外すなど、重要な部分で英国の主張が通った。EUとの枠組み交渉が滞っているスイスでは、状況打開に向け期待の声が上がる。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、2百億円超を米国に返還 スタンフォード詐欺事件で このコンテンツは 2020/12/30 2020/12/30 米国史上最大の詐欺事件の1つ、アレン・スタンフォード事件をめぐり、スイスは被害者に弁済するための凍結資産2億ドル(約230億円)を米国に返還している。
おすすめの記事 おすすめの記事 コロナ自主隔離の英観光客、数百人が姿消す スイスで このコンテンツは 2020/12/28 2020/12/28 イタリア・フランスの国境に近いスイス西南部の山岳リゾート地ヴェルビエで、自主隔離の対象となった英国人観光客数百人が滞在施設から姿を消した。夜中に立ち去った例が多いという。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスは男女差別の国か 欧州裁からの違法判決多数 このコンテンツは 2020/12/25 2020/12/25 スイスは欧州人権条約の批准を前に、女性参政権を急きょ導入する必要があった。そして批准以降、スイスは男女差別を巡り欧州裁判所から違法判決を受けることが際立って多い。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス21年予算、7千億円の赤字に このコンテンツは 2020/12/22 2020/12/22 スイス連邦議会で2021年連邦予算(1~12月)が成立した。61億フラン(約7100億円)の赤字を見込む。
おすすめの記事 おすすめの記事 クリプト社のスパイ疑惑、スイス検察が捜査終了 このコンテンツは 2020/12/22 2020/12/22 スイスのクリプト社が不正な暗号化デバイスを製造し、米中央情報局(CIA)のスパイ活動に加担していたとされる疑惑で、スイス連邦検察は捜査の結果、同デバイスの輸出許可申請において違法行為はなかったとし、捜査を終了した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで初のコロナワクチン使用を承認 このコンテンツは 2020/12/20 2020/12/20 スイス連邦政府は19日、医薬品承認機関Swissmedicが米製薬大手ファイザー・独ビオンテック開発の新型コロナウイルスワクチン使用を承認したと発表した。2回の接種が必要で、90%を超える効果があるという。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスは本当に為替操作国なのか? このコンテンツは 2020/12/18 2020/12/18 米財務省がスイスを「為替操作国」に認定した。スイス連邦政府はこれを否定している。金融政策の専門家ファビオ・カネッジ氏に現状を聞いた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの元閣僚、新型コロナに感染し死亡 このコンテンツは 2020/12/17 2020/12/17 スイスの元連邦内閣閣僚フラヴィオ・コッティ氏が16日午後、新型コロナウイルス感染症に伴う合併症で死去した。81歳だった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスGDP、20年はマイナス3.3% 政府予想 このコンテンツは 2020/12/15 2020/12/15 スイス連邦経済省経済管轄局(SECO)は15日、2020年の国内総生産(GDP)伸び率はマイナス3.3%になるとの見通しを発表した。マイナス幅は1975年以来の大きさだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 フェデラー、過去70年間で最も活躍したスポーツ選手に選ばれる このコンテンツは 2020/12/14 2020/12/14 男子テニスのロジャー・フェデラーと元アルペンスキー女子のフレニ・シュナイダーが、過去70年間で最も偉大な功績を収めたスイスのスポーツ選手に選ばれた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの新型コロナ情報 生活必需品以外の小売店閉鎖 このコンテンツは 2021/01/21 2021/01/21 スイス連邦政府は13日、現在の飲食店・レジャー施設の閉鎖措置を2月末まで延長し、18日からは生活必需品以外の小売店も閉鎖すると発表した。新型コロナウイルスの変異株による感染再拡大に先手を打つ。
おすすめの記事 おすすめの記事 ソマルーガ大統領「世界で最も影響力のある女性100人」に このコンテンツは 2020/12/11 2020/12/11 シモネッタ・ソマルーガ連邦大統領が、米フォーブス誌が選ぶ今年の「世界で最も影響力のある女性100人」の56位に選ばれた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで医療用大麻が許可不要に このコンテンツは 2020/12/11 2020/12/11 スイス下院は8日、医療用大麻の規制緩和を盛り込んだ麻薬法改正案を圧倒的過半数で可決した。患者にとっては朗報だが、治療費用の軽減には課題が残る。
バイデン氏は世界との関係を再構築できる? このコンテンツは 2020/12/10 2020/12/10 米バイデン次期政権の4年間に、何が米国そして全世界を待ち受けているのでしょう?また、バイデン氏の勝利は、国際都市ジュネーブの人権、多国間主義、そして国際連合(UN)システム全体にとって何を意味するのでしょう?
おすすめの記事 おすすめの記事 クレディ・スイス独立社外取締役が香港で新政党を設立 このコンテンツは 2020/12/09 2020/12/09 クレディ・スイス銀行の独立社外取締役を務める中国籍の李山氏が、香港で新しい政党を立ち上げていたと報じられた。
おすすめの記事 おすすめの記事 私的な集まりは5人まで スイス、コロナ対策を再強化 このコンテンツは 2020/12/08 2020/12/08 スイス連邦政府は8日、今週末からほとんどの公共イベントを禁止し、全国のレストランや小売店の閉店時間を早める計画を発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 ダボス会議のシンガポール開催 スイス経済に打撃 このコンテンツは 2020/12/08 2020/12/08 新型コロナウイルスの世界的流行を踏まえ、世界経済フォーラム(WEF)は2021年の年次総会(ダボス会議)をシンガポールで開催すると決めた。スイス国外で開催されるのは1971年の創立以来2回目で、ダボスにとっては大きな打撃となりそうだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス証取、SBIと提携 シンガポールにデジタル取引所開設へ このコンテンツは 2020/12/08 2020/12/08 スイス最大の証券取引所を運営するSIXグループは、日本のSBIホールディングス(HD)と共にシンガポールでデジタル資産の取引所を開設する。
おすすめの記事 おすすめの記事 飼い猫が新型コロナ感染 スイスで初の報告 このコンテンツは 2020/12/04 2020/12/04 スイスで初めて、飼い猫が新型コロナウイルス検査で陽性と判定された。ただ感染拡大のリスクは低いという。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス中銀、デジタル通貨の発行に向け一歩前進 このコンテンツは 2020/12/04 2020/12/04 スイス国立銀行(中央銀行、SNB)は3日、証券取引所での決済など利用を限定したデジタル法定通貨の試験事業に成功したと発表した。ただ実用化のめどは立っていない。
おすすめの記事 おすすめの記事 コロナワクチン義務付けへの反対運動が発足 このコンテンツは 2020/12/02 2020/12/02 新型コロナウイルスの予防接種(ワクチン)の開発が進む中、スイスでは接種を強制されない権利を保証するためのイニシアチブ(国民発議)が立ち上がった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス国民投票の二重の壁 「州の過半数」条件とは このコンテンツは 2020/12/02 2020/12/02 スイスでは有権者自ら憲法改正を提案するイニシアチブ(国民発議)を立ち上げる権利がある。可決されるには有権者の過半数の同意を得なければならないが、それだけでは足りない。「州票の過半数」という2つ目の条件があるからだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 特別支援教育が必要なスイスの子供 全体の約5% このコンテンツは 2020/11/30 2020/11/30 スイスで特別支援教育を受ける児童生徒の割合は4.8%で、男子の数は女子のほぼ2倍に上ったことが、連邦統計局の最新の統計で分かった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、月110万円の収入を何に使っている? このコンテンツは 2020/11/29 2020/11/29 スイスの人は平均的に収入が高いが支出も多い。それでも生活費を差し引いて文化や余暇活動、貯蓄に充てられる額は欧州の中でも多い方だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス・ベルンに60年 「エネルギッシュで矛盾に満ちた画家」横井照子 このコンテンツは 2020/11/28 2020/11/28 スイスの首都ベルンに60年近く暮らした日本人画家、横井照子。先月28日、96歳で死去した。生涯に制作した作品数は1千点を超える。ベルン美術館で8月まで開催された展覧会が生前最後のものとなった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス人、電車の利用距離で再び欧州トップに このコンテンツは 2020/11/27 2020/11/27 スイス人は昨年、1人当たりの年間鉄道利用が平均74回、利用距離は欧州最長の平均2505キロメートルだったことが、最新の調査で分かった。
おすすめの記事 おすすめの記事 障害者にも参政権与えるべき?ジュネーブで今週末住民投票 このコンテンツは 2020/11/24 2020/11/24 ジュネーブ州で29日、精神障害などで成年被後見人となった人たちに参政権を認めるべきか否かを問う住民投票が行われる。障害者支援団体は、可決されれば国全体への波及効果につながると期待する。
おすすめの記事 おすすめの記事 世界最速で全身検査が可能、スイスのPET-CTスキャナー このコンテンツは 2020/11/26 2020/11/26 世界で最も早く全身検査が可能なPET-CTスキャナー装置が25日、ベルン大学病院で始動した。同病院はこの装置が研究、診断、治療方針に新たな次元を開くと期待を寄せる。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス政府、コロナ対応で追加経済対策 このコンテンツは 2020/11/25 2020/11/25 スイス連邦政府は新型コロナ対応に伴う企業倒産を防ぐための救済基金を増額した。プロのスポーツチームへの補助も増やす。
おすすめの記事 おすすめの記事 ベルセ内務相を脅迫した女性に罰金 対応めぐり調査開始 このコンテンツは 2020/11/24 2020/11/24 スイスのアラン・ベルセ内務相に恐喝メールを送った女性が罰金を科された。事件への対処が適切だったかどうか、検察庁監督機関による調査が始まっている。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌバレエ2021、ビデオ形式で開催へ このコンテンツは 2020/11/23 2020/11/23 若手ダンサーの登竜門として知られるローザンヌ国際バレエコンクールの事務局は、新型コロナウイルス感染症の再流行を受け、2021年の第49回コンクールをビデオ形式で行うと発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 環境配慮型の経済回復を スイスがG20サミットで訴え このコンテンツは 2020/11/23 2020/11/23 スイスのシモネッタ・ソマルーガ連邦大統領は21~22日にオンラインで開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で、世界各国が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)からの回復を目指す中、先進国は気候変動対策に注力することが重要だと呼び掛けた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで最も裕福な実業家 巨額の富にナチスの影 このコンテンツは 2020/11/19 2020/11/19 20世紀前半、スイス国内で最も裕福な人物として知られた実業家・美術収集家のエミール・ビュールレが、第二次世界大戦中にナチス関連の武器取引などを通じ巨額の財を成したとする調査報告書を、チューリヒ大の歴史家が発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 チューリヒ 世界で最も生活費が高い都市 このコンテンツは 2020/11/19 2020/11/19 英調査機関の「世界で最も生活費が高い都市ランキング」で、チューリヒはパリ、香港と並び1位となった。
おすすめの記事 おすすめの記事 コロナ大流行のジュネーブ、葬儀屋がパンク状態に このコンテンツは 2020/11/18 2020/11/18 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による死亡者の急増で、ジュネーブの葬儀業者が対応に追われている。他のフランス語圏地域も限界に達しつつある。
おすすめの記事 おすすめの記事 ロックダウン中の家庭内不和は庭がないせい?スイス調査 このコンテンツは 2020/11/16 2020/11/16 新型コロナウイルス感染拡大に伴う今年春の一部ロックダウン(都市封鎖)中とその後の夏季で、庭や大きなバルコニーのない家に住む家族は、そうでない家族より多くのストレスを感じていたことが最近の調査で分かった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス世論調査、自由緑の党への支持上昇 このコンテンツは 2020/11/13 2020/11/13 緑の党が歴史的大勝を収めた2019年のスイス連邦議会総選挙から1年後に行われた有権者への世論調査で、同党が支持率を下げた一方、より中道派の自由の緑の党が支持を伸ばした。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス情報機関、米独のスパイ活動に便乗 スイス議会が報告書 このコンテンツは 2020/11/11 2020/11/11 米独がスイスの暗号機メーカー「クリプト」を利用したスパイ疑惑(クリプト事件)を、政府の諜報機関は当時から認識しており、さらにその恩恵を受けていた――スイス連邦議会の調査により、こんな事実が明らかになった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス大手行、銀行協会を脱退へ このコンテンツは 2020/11/10 2020/11/10 スイス第3の銀行ライファイゼンは10日、2021年3月末にスイス銀行協会(SBA)を脱退すると発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス人気ポテトチップス生みの親、ツヴァイフェル氏が死去 87歳 このコンテンツは 2020/11/09 2020/11/09 スイスで人気のポテトチップス「ツヴァイフェル」の生みの親、ハンス・ハインリッヒ・ツヴァイフェル氏が2日に心臓病で死去したことが分かった。87歳だった。
おすすめの記事 おすすめの記事 コロナ患者の移送でスイスの連邦制に黄信号? このコンテンツは 2020/11/06 2020/11/06 新型コロナウイルス感染の影響が深刻なフランス語圏で、ローザンヌとジュネーブの病院が集中治療室のコロナ感染症患者をドイツ語圏の病院に移送した。だが、これが原因で州の間にあつれきが生じている。
おすすめの記事 おすすめの記事 チューリヒ空港に日本の設計事務所手掛けた複合施設がオープン このコンテンツは 2020/11/06 2020/11/06 日本の山本理顕設計工場が手掛けたチューリヒ空港の商業・娯楽複合施設「THE CIRCLE(ザ・サークル)」が5日、一般向けにオープンした。国内が新型コロナウイルスの第2波に見舞われる中でのスタートとなった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス公共放送でセクハラ問題が浮上、独自調査へ このコンテンツは 2020/11/06 2020/11/06 フランス語圏のスイス公共放送(RTS)で社員のセクシュアルハラスメント疑惑が浮上し、スイス公共放送協会(SRG SSR)が独自に調査を始めた。告発された幹部2人は停職処分を受けた。
おすすめの記事 おすすめの記事 ロカルノ映画祭の新ディレクターにジオナ・ナザロ氏 このコンテンツは 2020/11/05 2020/11/05 ロカルノ国際映画祭は5日、新芸術監督にイタリア人の著名映画プログラマー・批評家のジオナ・ナザロ氏が就任すると発表した。同氏は2016年からベネチア国際映画祭の国際映画批評家週間総代表を務める。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスインターナショナル・エアラインズ コロナ禍で売上高6割減 このコンテンツは 2020/11/05 2020/11/05 新型コロナウイルスの影響で、スイスインターナショナル・エアラインズ(SWISS)の2020年1月~9月の売上高は61.8%減少した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの新型コロナ情報 生活必需品以外の小売店閉鎖 このコンテンツは 2021/01/21 2021/01/21 スイス連邦政府は13日、現在の飲食店・レジャー施設の閉鎖措置を2月末まで延長し、18日からは生活必需品以外の小売店も閉鎖すると発表した。新型コロナウイルスの変異株による感染再拡大に先手を打つ。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスで男2人逮捕 ウィーン銃撃テロの関連容疑で このコンテンツは 2020/11/04 2020/11/04 チューリヒ州警察は3日、前日にウィーンで起きた銃撃テロ事件に関与した容疑で、男性2人をチューリヒ近郊で逮捕したと発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 コロナ第2波 スイス政府の緩い措置 このコンテンツは 2020/10/30 2020/10/30 スイスは人口比で見た新規感染者数が最も多い国の1つだ。連邦政府は先月28日、第2波を食い止めるための新たな措置を発表したが、国際的に見ると緩さが目立つ。
おすすめの記事 おすすめの記事 ローザンヌ国際バレエコンクール予選 アジア人が半数 このコンテンツは 2020/11/03 2020/11/03 ローザンヌ国際バレエコンクール2021の出場者リストが発表された。予選のビデオ審査を通過した出場者の半数はアジア人となった。コンクールは来年1月末に開催予定だが、新型コロナウイルスの影響で実施できるかは未定だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 優先事項と経営陣の報酬体系見直し必要 スイスの株主 このコンテンツは 2020/11/03 2020/11/03 スイスの株主は、経営陣の報酬体系、およびコーポレートガバナンス、持続可能性、企業の社会的責任(CSR)に関連した優先事項の見直しが必要だと考えていることが、最新の調査で分かった。
世界の公衆衛生 新たな国際的ガバナンスの構築を このコンテンツは 2020/11/03 2020/11/03 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の中で、世界保健機関(WHO)の改革が議論されている。国際公衆衛生の専門家、ジル・プムロル医師は拘束力のある超国家的な組織の設立を支持している。
おすすめの記事 おすすめの記事 コロナ対応、低下する政府への信頼 追加措置は支持 このコンテンツは 2020/10/30 2020/10/30 スイス連邦政府の新型コロナウイルス対策に対し、国民の多くはより厳しくなった追加措置を支持しているものの、政府に対する信頼感はこの数カ月間で低下していることが世論調査で分かった。
おすすめの記事 おすすめの記事 「5GはCO2排出削減効果」 スイス公的研究機関 このコンテンツは 2020/10/30 2020/10/30 スイスの研究機関が次世代通信規格「5G」技術はエネルギー効率を向上させ、温室効果ガス排出量の削減に役立つ可能性があるとの研究結果を発表した。
コロナ禍に苦しむメディア 新たな活路を模索せよ このコンテンツは 2020/10/30 2020/10/30 スイスをはじめとする多くの富裕国のメディアは、新型コロナウイルスの世界的流行の影響で、広告収入の激減にあえいでいる。質の高い報道機関がかつてないほど重要になっている今、メディアは新たな活路を見いださなければならない。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイススポーツ団体、全国一律のコロナ対策を要求 このコンテンツは 2020/10/27 2020/10/27 スイス各州がばらばらに新型コロナウイルス感染症対策を進める中、スポーツ業界団体「スイス・オリンピック」は全国的に統一された措置を求めている。試合や練習で不平等・不適切な状況が生じているためだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 米ファイザー、スイスで新型コロナワクチン承認申請 このコンテンツは 2020/10/20 2020/10/20 政府機関スイスメディックは19日、米製薬会社ファイザーが段階的申請方式による新型コロナウイルス感染症ワクチンの承認申請を提出したと発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 米モデルナのワクチン製造ライン、スイスで立ち上げ進む このコンテンツは 2020/10/12 2020/10/12 スイス南部ヴァレー州フィスプにある製薬大手ロンザ社の工場は今、慌ただしい雰囲気に包まれている。米バイオ企業モデルナが研究開発する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの今年後半の製造開始に向け、従業員は生産ラインの立ち上げに懸命だ。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス検察、ブラジルの汚職捜査「洗車作戦」でジュネーブのプライベートバンクを捜査 このコンテンツは 2020/10/09 2020/10/09 スイス連邦検察庁は、ブラジルの国営石油会社ペトロブラスと建設大手オデブレヒトをめぐる汚職調査「洗車作戦」の一環で、ジュネーブに本拠を置くプライベートバンクCramer&Cieの捜査を開始している。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの大学、人工肺でコロナの血栓研究 このコンテンツは 2020/10/08 2020/10/08 連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者たちが、新型コロナウイルス感染症が特定の患者に血栓を引き起こすプロセスを詳しく調べるため、マイクロチップ型の人工肺を開発した。
おすすめの記事 おすすめの記事 2021年ダボス会議はルツェルンの高級リゾートで開催 このコンテンツは 2020/10/08 2020/10/08 2021年の世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)は5月18~21日、ルツェルン湖を見下ろすビュルゲンシュトックリゾートに場所を移して開催される。WEFが7日、発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス・ヴォー州「恥T」の着用強制を禁止 このコンテンツは 2020/10/07 2020/10/07 スイス西部・ヴォー州で、「不適切な服装」をしていた生徒に学校がぶかぶかのTシャツ着用を強制することが禁止された。生徒たちが「恥ティー」と呼んで強く抗議したためだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 NECがスイス金融ソフト大手アバロックを2360億円で買収 このコンテンツは 2020/10/05 2020/10/05 NECは5日、スイス最大手の金融ソフトウェア企業アバロック・グループを20億5千万フラン(約2360億円)で買収すると発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 チューリヒ市、奴隷貿易とのかかわりが明らかに このコンテンツは 2020/10/01 2020/10/01 チューリヒ市が過去の奴隷貿易で利益を得ていたという研究結果を、チューリヒ大が発表した。市当局が英国の奴隷貿易商社に投資していたほか、著名な実業家一族、繊維産業も奴隷貿易で恩恵を得ていたという。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス南部ティチーノ州、欧州2位のご長寿地域 このコンテンツは 2020/10/01 2020/10/01 スイス南部ティチーノ州の平均寿命は85.2歳で、欧州で2番目に平均寿命が長い地域にランクインした。トップはスペイン・マドリードで85.5歳だった。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの新型コロナ情報 生活必需品以外の小売店閉鎖 このコンテンツは 2021/01/21 2021/01/21 スイス連邦政府は13日、現在の飲食店・レジャー施設の閉鎖措置を2月末まで延長し、18日からは生活必需品以外の小売店も閉鎖すると発表した。新型コロナウイルスの変異株による感染再拡大に先手を打つ。
おすすめの記事 おすすめの記事 世界の富がスイスの銀行に逃避 コロナ危機で このコンテンツは 2020/09/30 2020/09/30 新型コロナウイルス危機に見舞われた2020年前半、スイスの銀行の預かり資産は800億フラン(約9兆2千億円)増えた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス、新しい除染技術を開発 福島の汚染水処理に期待 このコンテンツは 2020/09/29 2020/09/29 スイス連邦工科大学チューリヒ校が開発した除染技術は、福島原子力発電所事故の汚染水処理に活用できる可能性がある。
おすすめの記事 おすすめの記事 移民制限案の否決は保守政党に「平手打ち」 このコンテンツは 2020/09/28 2020/09/28 27日の国民投票で、欧州連合(EU)との「人の移動の自由」を定めた協定破棄は反対多数で否決された。スイスメディアは、有権者が労働者の自由な移動を支持し、同案を提起した保守派・国民党の「大失敗」に終わったと評価。ただこれがEUとの二国間交渉の追い風にはならないとも述べた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイス滞在中に注意すべき州ごとのコロナ制限措置 このコンテンツは 2020/10/16 2020/10/16 スイス国内では、新型コロナウイルスの封じ込め策として公共交通機関でのマスク着用が義務づけられた。一部の州はさらに厳しい措置を講じている。州別の措置をまとめた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの新型コロナ情報 生活必需品以外の小売店閉鎖 このコンテンツは 2021/01/21 2021/01/21 スイス連邦政府は13日、現在の飲食店・レジャー施設の閉鎖措置を2月末まで延長し、18日からは生活必需品以外の小売店も閉鎖すると発表した。新型コロナウイルスの変異株による感染再拡大に先手を打つ。
おすすめの記事 おすすめの記事 ロカルノ映画祭の芸術監督、戦略の違いを理由に辞任 このコンテンツは 2020/09/25 2020/09/25 スイス・ロカルノ国際映画祭の芸術監督リリ・アンスタン氏(43)が就任から2年で辞任した。「戦略的見解の違い」が理由という。
おすすめの記事 おすすめの記事 「スイスのノーベル賞」受賞者決まる このコンテンツは 2020/09/21 2020/09/21 スイスのノーベル賞と呼ばれる今年の科学賞「マルセル・ブノワ賞」に、細胞内のたんぱく質研究の第一人者で連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)、チューリヒ大学のルドルフ・エーベルソルト教授(システム生物学)が選ばれた。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの湖で魚が大量死 このコンテンツは 2020/09/18 2020/09/18 スイスアルプスを一望できる山上湖ブラウゼーの地下水に毒性物質が浸み込み、それが理由で養殖場の魚数万匹が死んだと所有者が訴えている。所有者らは、付近にあるレッチベルクサミットトンネルの改修工事を請け負う企業と行政機関に非があると訴える。
おすすめの記事 おすすめの記事 赤十字国際委員会 コロナでリストラへ このコンテンツは 2020/09/18 2020/09/18 赤十字国際委員会(ICRC)は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による財政難を理由に95の役職を削減する。60人が影響を受ける見通しだ。
おすすめの記事 おすすめの記事 スイスの国際夜行列車が復活 アムステルダム、ローマ、バルセロナ行き このコンテンツは 2020/09/16 2020/09/16 スイス連邦鉄道(SBB)とオーストリア連邦鉄道(ÖBB)がヨーロッパの国際夜行列車(寝台列車)の路線網を拡大する計画を発表した。
おすすめの記事 おすすめの記事 女性管理職、スイスでは依然道険しく このコンテンツは 2020/09/10 2020/09/10 スイスで働く女性の数は、昇進のチャンスが最も多い30代になると急激に減少する。伝統的な家庭観と「管理職はフルタイム勤務」という慣例が、依然として女性のキャリアを阻んでいる現状が最新の調査で分かった。