The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

在外スイス人

重さ9トンのコンクリートブロック「トブラローネ」の間を通り抜けるハイカーたち。スイス西部ヴォー州ブニャンで

おすすめの記事

戦争遺跡の道 自然と歴史が出会う「トブラローネトレイル」

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部ジュラ山脈の森からレマン湖へと続く「トブラローネトレイル」は、スイス戦時史の重要な遺産に触れながら自然と景観を堪能するユニークなハイキングコースだ。

もっと読む 戦争遺跡の道 自然と歴史が出会う「トブラローネトレイル」
ドイツ語圏最大の州、チューリヒ州の小学校におけるフランス語授業の様子

おすすめの記事

早期フランス語教育に終止符?スイスは分裂の危機にあるのか

このコンテンツが公開されたのは、 スイス最大のドイツ語圏であるチューリヒ州の議会が、小学校のフランス語授業を廃止する動議を可決した。これは多言語国家・スイスの結束が弱まってきた兆候なのか?

もっと読む 早期フランス語教育に終止符?スイスは分裂の危機にあるのか
飛行機の外観

おすすめの記事

2拠点で仕事・生活のリアル 在外スイス人が直面する課題

このコンテンツが公開されたのは、 スイスと外国の2拠点を行き来しながら仕事をする「ハイブリッド型」の生活を選ぶスイス人が増えている。だが、行政・税制・社会保障といった分野で多くの課題をはらむ。

もっと読む 2拠点で仕事・生活のリアル 在外スイス人が直面する課題
白いビルの外観

おすすめの記事

FINMA、クレディ・スイスのAT1債無価値化は「根拠があった」 最高裁に上訴

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦行政裁判所がクレディ・スイスのAT1債の無価値化を取り消した判決について、スイス金融市場監督機構(FINMA)は15日、連邦最高裁判所に上訴すると発表した。

もっと読む FINMA、クレディ・スイスのAT1債無価値化は「根拠があった」 最高裁に上訴
屋外でインタビューを受ける男女

おすすめの記事

EU外交どうする? 煮え切らないスイスの大政党

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの中央党と急進民主党はともに、EUとの新条約に対する立場を模索している。どちらの政党にとっても、これは党勢に関わる重要な問題だ。

もっと読む EU外交どうする? 煮え切らないスイスの大政党
アパートの外壁に取り付けられたじぐざぐのはしご

おすすめの記事

「猫用はしご」への愛

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの首都ベルンの住宅街には、アパートの壁を伝う猫専用のはしごがあちこちにある。なぜこんなに多くの猫用はしごがあるのか?

もっと読む 「猫用はしご」への愛
故郷との別れ。5人の修道女が修道院設立のために米国へと旅立った

おすすめの記事

「愛する美しい国よ、さようなら!」

このコンテンツが公開されたのは、 1874年8月17日、5人のベネディクト会修道女がニトヴァルデン準州のマリア・リッケンバッハ修道院に別れを告げた。

もっと読む 「愛する美しい国よ、さようなら!」
スイス議会

おすすめの記事

政府拠出金廃止でスイスインフォ存続の危機 嘆願運動はじまる

このコンテンツが公開されたのは、 在外スイス人代表団体、文化・メディア団体は、スイス公共放送協会(SBC/SRG SSR)の国際サービス業務に対するスイス連邦政府の拠出金廃止案に反対し、嘆願書を立ち上げた。

もっと読む 政府拠出金廃止でスイスインフォ存続の危機 嘆願運動はじまる
スイスの川

おすすめの記事

世界の読者が語るスイス移住体験談

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの移民たちは総じてここでの生活の質やキャリアの機会が優れていると考えている。しかしその一方で社会統合などの面で不満や落胆を感じることも。彼らが自身の経験を語った。

もっと読む 世界の読者が語るスイス移住体験談
家

おすすめの記事

スイス国民の過半数が推定賃貸価格制度の廃止支持

このコンテンツが公開されたのは、 賃貸価値課税を廃止する法案が、28日の国民投票で57.7%の賛成を得て可決された。賛成派は不公平な税制の終焉を歓迎する。一方、改革反対派は、エネルギー転換を阻害する税制上の優遇措置だと批判する。

もっと読む スイス国民の過半数が推定賃貸価格制度の廃止支持
スマホ

おすすめの記事

2025年9月28日スイス国民投票、デジタルID導入と「マイホーム家賃収入税」廃止はいずれも可決

このコンテンツが公開されたのは、 28日の国民投票で、デジタルID(eID)の導入、マイホームに課税される「家賃収入税」の廃止がいずれも可決された。

もっと読む 2025年9月28日スイス国民投票、デジタルID導入と「マイホーム家賃収入税」廃止はいずれも可決
低い税率、レイクビュー、企業の集まるチューリヒとツークにも通勤が楽――。チューリヒ湖畔の自治体キルヒベルグは住みやすく人気だが、不動産価格が国内で最も高い

おすすめの記事

湖畔は億ション、時計の町は値引き交渉 不動産価格で二極化するスイスの町

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの不動産市場では、地域によって1平方メートルあたりの住宅価格が数千フラン単位で異なる。チューリヒ湖畔の高級住宅地キルヒベルクと、国内で最も安価な時計の町、ヌーシャテル州ル・ロックルの物件価格は両極端だ。

もっと読む 湖畔は億ション、時計の町は値引き交渉 不動産価格で二極化するスイスの町
連邦議事堂と投票用紙を持つ手のコラージュ

おすすめの記事

2025年9月28日スイス国民投票、デジタルID導入と「マイホーム家賃収入税」廃止

このコンテンツが公開されたのは、 スイス有権者は28日の国民投票で2つの案件の是非を判断する。1件目はデジタルID(eID)の導入、2件目はマイホームに課税される「家賃収入税」の廃止だ。 

もっと読む 2025年9月28日スイス国民投票、デジタルID導入と「マイホーム家賃収入税」廃止
▲ スイスの一般家庭では貴重品に金貨が数枚、紛れ込んでいることが珍しくない

おすすめの記事

スイス人と「ブレネリ」金貨がつむぐ不変の愛

このコンテンツが公開されたのは、 金の価格高騰で、スイス金貨「ブレネリ」の人気が再燃している。2025年7月に記念コインが発行され話題を集めたが、オンライン販売は大混乱に終わった。

もっと読む スイス人と「ブレネリ」金貨がつむぐ不変の愛
チーズ作り

おすすめの記事

スイス・EU食品協定 「よそ者検査官」の到来間近?

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・欧州連合(EU)が最終調整中の第3次二国間協定では、食品をめぐる条約も取り決める。農業界に輸出機会をもたらす一方で、ある観測が農業従事者の不安をかきたてている。

もっと読む スイス・EU食品協定 「よそ者検査官」の到来間近?
セカンドホーム

おすすめの記事

マイホームへの所得課税廃止案 誰が賛成、反対している?その理由は?

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは28日、自分が所有し住む家に「架空の家賃収入」に基づいた税金が課される「推定賃貸価格制度」の廃止案について国民投票が行われる。制度への賛否をめぐる対立構造をまとめた。

もっと読む マイホームへの所得課税廃止案 誰が賛成、反対している?その理由は?
カーテンで仕切られた投票スペース

おすすめの記事

オンライン署名収集は国民投票の促進剤? イタリアの教訓

このコンテンツが公開されたのは、 イタリアでは過去4年間で100件を超える国民投票が実施された。直接民主制が活気づく背景には、デジタル身分証明書(ID)と国営オンライン署名収集プラットフォームの発足がある。

もっと読む オンライン署名収集は国民投票の促進剤? イタリアの教訓

おすすめの記事

10言語で意見交換
担当: Romy Katy

お住まいの国ではデジタルID(e-ID)が利用可能ですか?

デジタルIDの利点や不安、あなたはどう考えますか?

32 件のいいね!
38 件のコメント
議論を表示する
ガラス張りのアパート

おすすめの記事

「移民が住宅不足・価格高騰を招いている」は本当? スイス調査で見る

このコンテンツが公開されたのは、 住宅の格上昇・供給不足が発生するなか、移住や駐在でスイスに住み働く外国人が原因であるとの不満が上がる。実際、外国人はスイス人と同じような住宅を好むのか?

もっと読む 「移民が住宅不足・価格高騰を招いている」は本当? スイス調査で見る
時計盤

おすすめの記事

ベルン市民に愛される時計塔「ツィットグロッゲ」、中世の鼓動を今に

このコンテンツが公開されたのは、 世界遺産の街、スイス首都ベルンにある時計塔「ツィットグロッゲ」。500年もの間、休むことなく時を刻み続けてきた。今も正しく時を刻み、完全に機械仕掛けの天文時計があるヨーロッパでも数少ない時計塔の1つだ。

もっと読む ベルン市民に愛される時計塔「ツィットグロッゲ」、中世の鼓動を今に
高層ビルからの夜景

おすすめの記事

住める家がない 世界の各都市を悩ます住宅危機、有効な対策は?

このコンテンツが公開されたのは、 空き物権がない、あっても価格が高すぎる――世界各地で住宅危機が発生するなか、国や自治体がさまざまな対策に乗り出している。だが安易な介入は副作用もある。

もっと読む 住める家がない 世界の各都市を悩ます住宅危機、有効な対策は?
フィリップ・バルデ氏

おすすめの記事

レシピ公開しても絶対に真似できない スイス・グリュイエールチーズのブランド力

このコンテンツが公開されたのは、 チーズフォンデュにも使われることで世界中に知られるスイスのグリュイエールチーズ。5月に生産者組合代表を退任したフィリップ・バルデ氏に、ブランド力の秘密を聞いた。

もっと読む レシピ公開しても絶対に真似できない スイス・グリュイエールチーズのブランド力
旗投げ

おすすめの記事

スイス伝統の旗投げ 15歳の挑戦

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで大規模な大会が開かれる伝統文化といえば、シュヴィンゲン(スイス相撲)、ヨーデル、アルプホルン演奏、そして旗投げだ。チーズで知られる酪農地帯エメンタールで暮らす若者が、旗投げの大会に初挑戦する姿を追った。

もっと読む スイス伝統の旗投げ 15歳の挑戦
記者会見

おすすめの記事

グループチャットで堂々人種差別 ローザンヌ警察の不始末は氷山の一角か

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部ローザンヌ警察で、組織内に差別的な文化と人種差別が蔓延していたことが明らかになった。これは一過性の事例なのか。それともスイス中の警察に差別行為が蔓延しているのか?

もっと読む グループチャットで堂々人種差別 ローザンヌ警察の不始末は氷山の一角か
煙の立ち上る原子力発電所

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期

最も読まれた記事
在外スイス人

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部