政府が推し進めた買収契約の擁護者として特別審議に出席したアラン・ベルセ大統領
© Keystone / Alessandro Della Valle
スイス国民議会(下院)は11日深夜、クレディ・スイス(CS)を買収したUBSに対する1090億フランの政府・中銀による保証枠を反対102票、賛成71票で否決した。
このコンテンツが公開されたのは、
同日始まったCSに関する臨時議会で、全州議会(上院)は賛成29票、反対6票、棄権7票で同案を可決した。ただ議会の財務代表団外部リンクが有事法制に基づく保証枠を既に承認しているため、上下院本会議での投票は象徴的なものにすぎない。
下院は、CSを破滅から救うためライバル行UBSへの売却を強制した政府に、事実上の不信任を突きつけた。両院は13日までの臨時議会中に賛否のねじれを解消し、妥協点を見出すよう努力する。
下院で反対票を投じたのは右派・国民党(SVP/UDC)と、左派の社会民主党(SP/PS)、緑の党(GPS/Les Verts)だ。
社会民主党のロベルト・ザネッティ氏は、「賛成票がカミカゼ銀行員を落ち着かせ次回は家父長的な国家が責任をかぶることを意味するなら、私は反対票を投じる」と演説した。
国民党のトーマス・マッター氏は「落胆と恐怖、衝撃、困惑、驚愕」を受けたと述べ、「CS崩壊よりもさらに悪いのは、世界中でスイスに対する信頼が失われていることだ」と強調した。
議会の怒り
議員らは連邦内閣に対し、買収交渉やその結果に関する数多くの質問に答えるよう求めている。
政府は12カ月以内に完全な報告書を提出すると約束した。
社会民主党のセドリック・ヴェルムートゥ党首は「(UBS・CSの買収で誕生する)怪物に鎖をつけて、二度と民主主義をだますことができないようにするのが私たちの仕事だ」と述べた。
臨時議会が開かれるのはスイス航空の破綻、新型コロナウイルスのパンデミックに続き3回目。議員の多くは、政府が主導したCS買収交渉で連邦議会が蚊帳の外に置かれたことに腹を立てている。
議会は買収契約を阻止することはできないが、1090億フランの使いみちに条件を課せる。たとえば緑の党は、銀行経営陣の給与・ボーナスを制限し、気候変動対策に使うよう求めている。
2023年の輪番制大統領を務めるアラン・ベルセ内相は、審議の冒頭演説で緊急買収契約を擁護し、刻々と時が過ぎるなか「政府は国益と制度、国民経済のために行動せざるを得なかった」と訴えた。CSに対する信頼は一夜にして消えたわけではなく、前回の金融危機の教訓を学ばなかった経営陣によって何年にもわたって崩れていったと説明した。
CS経営陣に対する批判も噴出した。中央党(Die Mitte/Le Centre)のペーター・ヘグリン氏は、利益を追求しすぎるあまり、リスクが無視されたと指摘した。社会民主党のエバ・ヘルツォーク氏は、2008年の金融危機でも映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」に登場したようなタイプの銀行員は消滅しなかったと述べた。同氏や一部の議員は、裁判による責任の追及と損害賠償請求を求めた。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のフランス語圏は温暖化によりオリーブの木を育てやすくなっている。生産者らは2026年には栽培本数が2万本に倍増し、南部のイタリア語圏ティチーノ州を追い抜くと見込む。
もっと読む 温暖化でスイスがオリーブの名産地に?
おすすめの記事
アルプスに新しい巨大地上絵が登場
このコンテンツが公開されたのは、
世界各地で巨大な地上絵を描くアーティストのSAYPE(セイプ)さんが、スイス南部ヴォー州のアルプス山頂に新作を完成させた。
もっと読む アルプスに新しい巨大地上絵が登場
おすすめの記事
スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北部デニケン(ソロトゥルン州)のゲスゲン原子力発電所が2カ月近く、発電を停止している。給水配管システムに過負荷がかかっている可能性があり、安全性が証明されるまで発電を再開できていない。
もっと読む スイス・ゲスゲン原発、定期検査後に稼働再開できず
おすすめの記事
欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
このコンテンツが公開されたのは、
欧州人権裁判所(ECHR)大法廷は10日、スイスが女子陸上五輪金メダリストのキャスター・セメンヤさん(南アフリカ)の権利を侵害したとする2023年の判決を支持した。
もっと読む 欧州人権裁判所、スイスは「セメンヤさんの権利を侵害」
おすすめの記事
スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
このコンテンツが公開されたのは、
抗生物質の開発に特化するスイスの新興バイオ企業ビオヴェルシス(BioVersys)は2日、日本の塩野義製薬と共同研究・独占ライセンス契約を結んだと発表した。
もっと読む スイスの抗生物質開発企業、塩野義と研究・ライセンス契約を締結
おすすめの記事
スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。
もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
おすすめの記事
スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
このコンテンツが公開されたのは、
米宇宙企業SpaceX(スペースX)が運営する通信衛星「Starlink(スターリンク)」のアンテナ40基をスイス南部の村に設置する計画に対し、反対する声が上がっている。
もっと読む スターリンクの衛星アンテナ設置に反対運動 スイス南部
おすすめの記事
スイスでは現金のチップが主流
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。
もっと読む スイスでは現金のチップが主流
おすすめの記事
プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
おすすめの記事
スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中銀、SNB)は19日、政策金利を0.25%引き下げて0%にすると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、政策金利ゼロに引き下げ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。