The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

在外スイス人

おすすめの記事

スイス・EU食品協定 「よそ者検査官」の到来間近?

チーズ作り

このコンテンツが公開されたのは、 スイス・欧州連合(EU)が最終調整中の第3次二国間協定では、食品をめぐる条約も取り決める。農業界に輸出機会をもたらす一方で、ある観測が農業従事者の不安をかきたてている。

もっと読む スイス・EU食品協定 「よそ者検査官」の到来間近?
セカンドホーム

おすすめの記事

マイホームへの所得課税廃止案 誰が賛成、反対している?その理由は?

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは28日、自分が所有し住む家に「架空の家賃収入」に基づいた税金が課される「推定賃貸価格制度」の廃止案について国民投票が行われる。制度への賛否をめぐる対立構造をまとめた。

もっと読む マイホームへの所得課税廃止案 誰が賛成、反対している?その理由は?
カーテンで仕切られた投票スペース

おすすめの記事

オンライン署名収集は国民投票の促進剤? イタリアの教訓

このコンテンツが公開されたのは、 イタリアでは過去4年間で100件を超える国民投票が実施された。直接民主制が活気づく背景には、デジタル身分証明書(ID)と国営オンライン署名収集プラットフォームの発足がある。

もっと読む オンライン署名収集は国民投票の促進剤? イタリアの教訓

おすすめの記事

10言語で意見交換
担当: Romy Katy

お住まいの国ではデジタルID(e-ID)が利用可能ですか?

デジタルIDの利点や不安、あなたはどう考えますか?

25 件のいいね!
26 件のコメント
議論を表示する
ガラス張りのアパート

おすすめの記事

「移民が住宅不足・価格高騰を招いている」は本当? スイス調査で見る

このコンテンツが公開されたのは、 住宅の格上昇・供給不足が発生するなか、移住や駐在でスイスに住み働く外国人が原因であるとの不満が上がる。実際、外国人はスイス人と同じような住宅を好むのか?

もっと読む 「移民が住宅不足・価格高騰を招いている」は本当? スイス調査で見る
時計盤

おすすめの記事

ベルン市民に愛される時計塔「ツィットグロッゲ」、中世の鼓動を今に

このコンテンツが公開されたのは、 世界遺産の街、スイス首都ベルンにある時計塔「ツィットグロッゲ」。500年もの間、休むことなく時を刻み続けてきた。今も正しく時を刻み、完全に機械仕掛けの天文時計があるヨーロッパでも数少ない時計塔の1つだ。

もっと読む ベルン市民に愛される時計塔「ツィットグロッゲ」、中世の鼓動を今に
高層ビルからの夜景

おすすめの記事

住める家がない 世界の各都市を悩ます住宅危機、有効な対策は?

このコンテンツが公開されたのは、 空き物権がない、あっても価格が高すぎる――世界各地で住宅危機が発生するなか、国や自治体がさまざまな対策に乗り出している。だが安易な介入は副作用もある。

もっと読む 住める家がない 世界の各都市を悩ます住宅危機、有効な対策は?
フィリップ・バルデ氏

おすすめの記事

レシピ公開しても絶対に真似できない スイス・グリュイエールチーズのブランド力

このコンテンツが公開されたのは、 チーズフォンデュにも使われることで世界中に知られるスイスのグリュイエールチーズ。5月に生産者組合代表を退任したフィリップ・バルデ氏に、ブランド力の秘密を聞いた。

もっと読む レシピ公開しても絶対に真似できない スイス・グリュイエールチーズのブランド力
旗投げ

おすすめの記事

スイス伝統の旗投げ 15歳の挑戦

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで大規模な大会が開かれる伝統文化といえば、シュヴィンゲン(スイス相撲)、ヨーデル、アルプホルン演奏、そして旗投げだ。チーズで知られる酪農地帯エメンタールで暮らす若者が、旗投げの大会に初挑戦する姿を追った。

もっと読む スイス伝統の旗投げ 15歳の挑戦
記者会見

おすすめの記事

グループチャットで堂々人種差別 ローザンヌ警察の不始末は氷山の一角か

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部ローザンヌ警察で、組織内に差別的な文化と人種差別が蔓延していたことが明らかになった。これは一過性の事例なのか。それともスイス中の警察に差別行為が蔓延しているのか?

もっと読む グループチャットで堂々人種差別 ローザンヌ警察の不始末は氷山の一角か
煙の立ち上る原子力発電所

おすすめの記事

スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期

このコンテンツが公開されたのは、 スイス北西部のゲスゲン原子力発電所の運転再開がさらに6カ月間遅れることになった。定期検査が行われた5月下旬以降、発電を停止している。

もっと読む スイス・ゲスゲン原発、再稼働はさらに半年延期
薬瓶

おすすめの記事

スイスで増える高齢者の安楽死

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは高齢者の自殺率が記録的な水準に達している。自殺幇助がその数を押し上げている。

もっと読む スイスで増える高齢者の安楽死
選挙演説を聞く聴衆

おすすめの記事

どうすれば財政に自分の意見が反映される?スイスに見る「財政民主主義」のエッセンス

このコンテンツが公開されたのは、 せっかく選挙で票を投じても、国や地域の財政に私の意見が反映されていない――そう感じたことのある有権者は少なくないのではないだろうか。スイスの財政民主主義を知れば、その実感を取り戻すヒントになるかもしれない。

もっと読む どうすれば財政に自分の意見が反映される?スイスに見る「財政民主主義」のエッセンス
スイスの州のピンバッジを付けた女性の白黒写真

おすすめの記事

結婚で剥奪、出生届忘れ…国籍を失ったスイス人たち

このコンテンツが公開されたのは、 国籍はすべての人に生涯保証されているわけではない。特に国外在住者は知らずに国籍を失うことすらある。スイス移民やその子孫たちが、スイスインフォに体験を語った。 

もっと読む 結婚で剥奪、出生届忘れ…国籍を失ったスイス人たち
原発

おすすめの記事

原発回帰に傾くスイス 意識されざるリスクとは

このコンテンツが公開されたのは、 2011年以降、スイス政府は脱原発政策を進めてきたが、現在、クリーンエネルギー戦略という名目で諸外国に続いて原発新設禁止の撤回を検討している。しかし研究者らは、物議を醸す原子力発電には原発特有の、正しく理解されていない危険性が伴うと警鐘を鳴らす。

もっと読む 原発回帰に傾くスイス 意識されざるリスクとは
スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
鍛冶場で作業するジョハン・ロイトヴィラーさん

おすすめの記事

外国人初 スイス人鍛治職人が日本で刀匠になるまで

このコンテンツが公開されたのは、 スイス出身のジョハン・ロイトヴィラーさんは、失われつつある日本の伝統技術を受け継ぐ刀匠の1人だ。作刀の世界に身を投じ、外国人として初めて刀鍛冶(かたなかじ)の国家資格を取得した。

もっと読む 外国人初 スイス人鍛治職人が日本で刀匠になるまで
スイスが調達予定の米戦闘機F-35Aをめぐり、米国側が追加費用を要求している

おすすめの記事

スイスのF-35A調達計画に暗雲 米国が大幅な追加費用を要求

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの米国戦闘機F-35A取得計画が揺れている。スイス連邦政府はこれまで固定価格での購入を強調し、国民投票で可決された予算上限を超えることはないと繰り返してきた。しかし今月、米国が大幅な追加費用を要求していることが判明した。「固定価格」をめぐるスイス・米国側の認識も食い違う。

もっと読む スイスのF-35A調達計画に暗雲 米国が大幅な追加費用を要求
レマン湖畔にあるヴォー州モントルー 

おすすめの記事

スイスの学校は民主主義をどう教えているか

このコンテンツが公開されたのは、 年に4回の国民投票があり、直接民主主義が浸透するスイス。国内の2つの学校では、ある特別な公民教育が行われている。現場を取材した。

もっと読む スイスの学校は民主主義をどう教えているか
毎年8月1日の建国記念日には、世界で最も大きいスイス国旗(1辺80メートル)がスイス東部センティス山腹の岩壁に広げられる

おすすめの記事

なぜスイス国旗は正方形なのか

このコンテンツが公開されたのは、 世界でも珍しい、正方形に足し算記号「+」の白十字。ユニークなスイスの国旗の歴史を紐解いた。

もっと読む なぜスイス国旗は正方形なのか
ロゴ

おすすめの記事

スイス・米国、顧客の投資情報の開示めぐる膠着に終止符 

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの銀行に資産を預ける米顧客に関する情報共有をめぐり、米国・スイス間の膠着状態に終止符が打たれた。米規制当局は、スイスの金融機関に保管される米国民の資産をより詳細に把握できるようになる。 

もっと読む スイス・米国、顧客の投資情報の開示めぐる膠着に終止符 
エリザベート・アイデンベンツ

おすすめの記事

第二次大戦下に妊婦救った産院、消滅の危機

このコンテンツが公開されたのは、 1939年、スイス・チューリヒ出身の教師エリザベート・アイデンベンツが、フランス・ピレネー山脈の小さな村エルヌに産院を開院した。第二次世界大戦下に数百人の女性を保護し、約600人の子どもの誕生を見守ったこの「記憶の場」が現在、消滅の危機に陥っている。

もっと読む 第二次大戦下に妊婦救った産院、消滅の危機
ダム

おすすめの記事

台風の目はダム スイス・EU電力協定

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの貯水ダムは欧州の手に渡るのだろうか?スイス・欧州連合(EU)間で結ばれる予定の電力協定で注目点の1つとなっている。

もっと読む 台風の目はダム スイス・EU電力協定
スイス南部ヴァレー(ヴァリス)州のブラッテン村は5月28日、大規模な地滑りで壊滅的な被害を受けた。写真は土砂流が巨大な煙を巻き上げながら集落めがけて流れていく瞬間

おすすめの記事

スイスで地滑り増加、気候変動が理由?

このコンテンツが公開されたのは、 近年、アルプス山脈では地滑りが増えている。スイス災害史上最悪と言われる今回の災害は、やはり温暖化のせいなのか?

もっと読む スイスで地滑り増加、気候変動が理由?
フレディ・マーキュリーのお面をつけたファン

おすすめの記事

「Don’t Stop Me Now」 フレディ・マーキュリーとモントルーの終わらない絆

このコンテンツが公開されたのは、 クイーンのリードボーカルとして世界的に知られるフレディ・マーキュリーの多彩な人生の足跡たどろうと、スイス西部のレマン湖畔の町モントルーには、毎年何千人ものファンがやって来る。

もっと読む 「Don’t Stop Me Now」 フレディ・マーキュリーとモントルーの終わらない絆
夜空

おすすめの記事

「マイホーム断念世代」 若者を絶望させるスイスの住宅価格

このコンテンツが公開されたのは、 不動産価格が高騰し、若い世代はマイホームをあきらめざるを得ない――。各国でみられるこの現象がスイスでも起きている。アルプスの小国における住宅市場の熾烈な現実とは。

もっと読む 「マイホーム断念世代」 若者を絶望させるスイスの住宅価格
住宅

おすすめの記事

高齢化が迫る住宅相場の修正

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで住宅価格が高騰を続ける今、住宅購入は一見すると魅力的な投資だ。だが人口推計を過信し上げ相場に乗じることに警鐘を鳴らす専門家もいる

もっと読む 高齢化が迫る住宅相場の修正
長距離ミサイル

おすすめの記事

スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討

このコンテンツが公開されたのは、 スイス軍が長距離巡航ミサイルの購入を検討している。国境防衛を強化し反撃能力を保有することで潜在的な敵対勢力の攻撃を未然に防ぐ狙いだ。

もっと読む スイス軍、長距離ミサイルの購入を検討
スイス連邦議事堂

おすすめの記事

個人的信条より総意を優先 スイス連邦内閣の合議制とは

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦閣僚(政府)は7人の閣僚から成り、合議制で政府方針を決定する。閣僚の個人的信条を押し隠して政府の「総意」を推進するこの仕組みは、スイスの政治的安定を醸成する一方で、責任の所在をあいまいにする危険をはらむ。

もっと読む 個人的信条より総意を優先 スイス連邦内閣の合議制とは

最も読まれた記事
在外スイス人

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部