The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

国際ジュネーブ

ジュネーブから国際情勢を取材し、人道支援、紛争、気候変動などの問題を中心に報道。国連を拠点とする記者たちが現場の声と情報を直接お届けする。

パレスチナ自治区ガザはイスラエルの攻撃で荒廃している

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

ガザで「ジェノサイド」は起きているのか?

このコンテンツが公開されたのは、 国際法の専門家は、パレスチナ自治区ガザ地区でジェノサイド(集団殺害)が起きていると指摘する。しかし国家間では見解が分かれる。

もっと読む ガザで「ジェノサイド」は起きているのか?
オピニオン

おすすめの記事

人権

ジェノサイド立証がなぜ難しいのか

このコンテンツが公開されたのは、 国際司法裁判所(ICJ)は、パレスチナ自治区ガザ地区におけるイスラエルの行為がジェノサイド(集団殺害)にあたるかどうかを判断しなければならない。鍵となるのが意図の立証だが、それが最大の難関でもある。

もっと読む ジェノサイド立証がなぜ難しいのか
10代は核問題をどう見る

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

原爆投下から80年、10代は核問題をどう見る?

このコンテンツが公開されたのは、 広島と長崎への原爆投下から80年が経った。日本では戦争体験を直接聞いたことのない若い世代が増え、記憶をどう後世に繋げていくかが課題になっている。

もっと読む 原爆投下から80年、10代は核問題をどう見る?
日本の高校生2人がジュネーブで、今の核情勢について思うことを語った

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

「広島、長崎を風化させない」日本の高校生がジュネーブで核兵器廃絶訴え

このコンテンツが公開されたのは、 広島・長崎への核兵器投下から80年。9月、日本の高校生たちがジュネーブの国連欧州本部を訪れ、非核を求める署名を提出した。

もっと読む 「広島、長崎を風化させない」日本の高校生がジュネーブで核兵器廃絶訴え
イスラエル、パレスチナ、スイスの国旗のコラージュ

おすすめの記事

外交

時系列でみる イスラエル・パレスチナ紛争とスイス

このコンテンツが公開されたのは、 2023年10月7日以降、ジュネーブ諸条約の寄託国スイスは、中東での戦闘を終わらせる必要性を繰り返し強調してきた。だがスイスの姿勢は「イスラエル寄り」との批判も出ている。

もっと読む 時系列でみる イスラエル・パレスチナ紛争とスイス
ドナルド・トランプ大統領

おすすめの記事

貿易政策

トランプ関税に揺れる スイス時計産業

このコンテンツが公開されたのは、 スイスからの輸入品に課される39%の相互関税が米国で発動して1か月、スイス製時計メーカーはその直接的な影響を受けている。

もっと読む トランプ関税に揺れる スイス時計産業
食料を求める人々

おすすめの記事

人道支援

ガザの飢饉宣言は「西側諸国に行動促す」 ジェノサイド裁判への影響も

このコンテンツが公開されたのは、 世界食糧計画(WFP)などの国連機関が22日、パレスチナ自治区ガザの一部に飢饉が発生していると宣言した。人道支援の専門家たちは、宣言が短期的な問題解決にはならないとしても、国際社会や国際裁判への強い圧力になるとみる。

もっと読む ガザの飢饉宣言は「西側諸国に行動促す」 ジェノサイド裁判への影響も
建設作業員

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

働くには暑すぎる? 世界の猛暑に国連が警告

このコンテンツが公開されたのは、 国連の世界保健機関(WHO)と世界気象機関(WMO)が22日に発表した共同報告書によると、猛暑に苦しむ人の数は世界人口の半分に及ぶ。特に途上国で貧困が深刻化する恐れがあるとして、各国に早急・具体的な猛暑対策を呼び掛けた。

もっと読む 働くには暑すぎる? 世界の猛暑に国連が警告
ロダンの「考える人」を模した彫刻

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

プラごみ条約交渉決裂 「あらゆる試みを阻止するために来ていた」産油国・ロビイストたち

このコンテンツが公開されたのは、 プラスチック汚染を食い止めるために拘束力のある国際条約を作る試みは、ジュネーブでの交渉が決裂した。複数の専門家は、利益団体や石油・プラスチック生産国からの圧力を指摘している。

もっと読む プラごみ条約交渉決裂 「あらゆる試みを阻止するために来ていた」産油国・ロビイストたち
ドナルド・トランプ大統領

おすすめの記事

世界貿易

トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに

このコンテンツが公開されたのは、 スイスに対し39%の関税を発表する前日の7月31日、ドナルド・トランプ大統領がカリン・ケラー・ズッター大統領との電話会談で、米国への「投資」ではなく直接的な金銭支払いを要求していたことが分かった。大衆紙ブリック日曜版が報じた。

もっと読む トランプ氏、スイス大統領に金銭支払いを要求 関税発表前日の電話会談の詳細が明らかに
ワクチンの瓶

おすすめの記事

医薬品アクセス

ワクチンと自閉症めぐる虚偽論文、影響は30年後の今も

このコンテンツが公開されたのは、 MMRワクチンは1998年に自閉症との因果関係を示唆する論文が発表されて以降、接種率が急落した。論文は不正が発覚して取り下げられ、「でっち上げ」と断じられたものの、この嘘は30年近く経った今もうわさとして根付いている。

もっと読む ワクチンと自閉症めぐる虚偽論文、影響は30年後の今も
被爆した原爆ドーム

おすすめの記事

スイスの外交

「人間社会が新しい時代に突入した」 スイス外交官が見た広島・長崎

このコンテンツが公開されたのは、 第二次大戦中の駐日スイス大使カミーユ・ゴルジェが戦前から敗戦までを記録した回顧録は、監視国家となった日本で中立国としての務めを果たすことの難しさを物語っている。

もっと読む 「人間社会が新しい時代に突入した」 スイス外交官が見た広島・長崎
ロカルノ市公文書館

おすすめの記事

戦争と平和

ロカルノが「平和都市」になるまで

このコンテンツが公開されたのは、 のどかな湖畔の風景と休暇の雰囲気で知られるスイス南部の街ロカルノは、1925年、ヨーロッパにおける和解と平和の代名詞となる外交上の大成果を導いた。

もっと読む ロカルノが「平和都市」になるまで
ロカルノ会議

おすすめの記事

戦争と平和

ロカルノ条約に学ぶ「平和の作り方」

このコンテンツが公開されたのは、 1925年にスイスを舞台に交渉・署名されたロカルノ条約は、第一次世界大戦後につかの間の平和をもたらした。

もっと読む ロカルノ条約に学ぶ「平和の作り方」
映画のワンシーン

おすすめの記事

文化

世界の現実にコメディで向き合う12日間 ロカルノ国際映画祭が開幕

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで最も権威ある国際映画祭、ロカルノ国際映画祭(8月5〜16日)がきょう、開幕した。上映プログラムからは、世界の生々しい現実を見つめようという狙いが感じられる。

もっと読む 世界の現実にコメディで向き合う12日間 ロカルノ国際映画祭が開幕
核保有国の指導者たち

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

ヒバクシャもジュネーブも止められない核開発競争 

このコンテンツが公開されたのは、 広島・長崎への壊滅的な原爆投下から80年、世界の核兵器関連支出は増すばかりだ。今や希少な存在になった被爆者たちは、何が危機に瀕しているかを世界に向けて訴え続けている。

もっと読む ヒバクシャもジュネーブも止められない核開発競争 
プラごみの回収

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

プラごみ汚染めぐる初の国際条約、ジュネーブで合意できるか

このコンテンツが公開されたのは、 プラスチック汚染に対処する初の国際条約の採択に向けた政府間交渉会合が来月、スイス・ジュネーブで行われる。各国の意見の隔たりが大きい生産規制など、合意に至るにはいくつかの難題を解決しなければならない。

もっと読む プラごみ汚染めぐる初の国際条約、ジュネーブで合意できるか
オピニオン

おすすめの記事

外交

2026年のOSCE議長国としてスイスはどう貢献できるか

このコンテンツが公開されたのは、 欧州安全保障協力機構(OSCE)はかつての存在感を大きく失った。2026年議長国を務めるスイスはさまざまな展開に備えなければならないーー。そう指摘するのは、OSCE元事務総長のトーマス・グレミンガー氏だ。

もっと読む 2026年のOSCE議長国としてスイスはどう貢献できるか
オピニオン

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

人道支援従事者への攻撃を「安上がり」にするな

このコンテンツが公開されたのは、 国境なき医師団をはじめとする人道支援従事者が、紛争やテロの巻き添えになる悲しい事件が後を絶たない。

もっと読む 人道支援従事者への攻撃を「安上がり」にするな
はしかの症状が出た女性の顔写真

おすすめの記事

患者の安全

はしかが世界中で再流行 スイスは大丈夫?

このコンテンツが公開されたのは、 根絶目前だった麻しん(はしか)が、世界各地で再び猛威をふるっている。スイスで感染者が急増する可能性は低いが、保健当局は警戒を怠らず高いワクチン接種率を保つよう訴えている。

もっと読む はしかが世界中で再流行 スイスは大丈夫?
「中国民主化支援」と書かれた横断幕を持って行進する人々

おすすめの記事

世界の選挙

民主主義は本当に世界を平和にするのか?

このコンテンツが公開されたのは、 「民主主義は平和をもたらす」――1945年以来、多くの人がそう確信してきた。だが果たして、世界各地で権威主義と紛争がはびこる現在でも通用する定説なのだろうか?

もっと読む 民主主義は本当に世界を平和にするのか?
死刑執行室

おすすめの記事

人権

スイス、死刑の普遍的廃止を推進

このコンテンツが公開されたのは、 死刑廃止に向けた世界的な流れが続く中、2024年に世界で執行された死刑の数は増加した。

もっと読む スイス、死刑の普遍的廃止を推進
ヴィンチェンツォ・デ・ベッリス氏。2025年アート・バーゼルにて

おすすめの記事

スイス美術

アート・バーゼルが揺れる中東に進出 カタールに白羽が立った理由とは

このコンテンツが公開されたのは、 ポストコロナへの移行を機に野心的な成長戦略を進めてきたアート・バーゼルが、来年2月、カタール最大の都市ドーハに新たなアートフェアを立ち上げる。旗振り役を務めるのは、イタリア出身のキュレーター、ヴィンチェンツォ・デ・ベッリス氏だ。同氏が語るアート・バーゼルの運営哲学とは――。

もっと読む アート・バーゼルが揺れる中東に進出 カタールに白羽が立った理由とは
ウクライナ軍で使用されているポーランドの偵察用ドローンFlyEye WB Electronics SAを放つウクライナの兵士。2022年8月2日、ウクライナのキーウ近郊で撮影

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

「ドローン攻撃は民間被害を減らす」は本当か

このコンテンツが公開されたのは、 ドローン(無人機)の軍事利用が世界で広がるなか、「ドローン攻撃は精度が高く民間人の巻き添え被害を減らす」という神話が揺らいでいる。国際法の縛りが効かないことや、AI(人工知能)搭載ドローンの「殺人ロボット」化に対する懸念も強まっている。

もっと読む 「ドローン攻撃は民間被害を減らす」は本当か
抗議運動

おすすめの記事

気候変動対策

世界の天気予報が当たらなくなる? トランプ政権の予算削減で科学者らが危惧

このコンテンツが公開されたのは、 ドナルド・トランプ米大統領は2期目の就任以降、環境・気候分野の取り組みに対して前代未聞の攻撃を仕掛けてきた。このまま人と予算が減れば、予報精度の低下をはじめとする悪影響が世界の国々に広がりかねない。

もっと読む 世界の天気予報が当たらなくなる? トランプ政権の予算削減で科学者らが危惧
ロシアが議長を務めたニューヨークでの安全保障理事会会合で国連憲章のコピーを掲げるリンダ・トーマス・グリーンフィールド元米国連大使 

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

国連憲章調印から80年 揺らぐ国際秩序の中での意義とは?

このコンテンツが公開されたのは、 国連憲章は26日、調印から80年を迎えた。国連憲章とは何か、その意義は保たれているのか。その歴史的背景と現代の課題を踏まえ、重要なポイントをまとめた。

もっと読む 国連憲章調印から80年 揺らぐ国際秩序の中での意義とは?
政治犯

おすすめの記事

外交

政治犯の「心の支え」、釈放に奔走するスイス外交官たち

このコンテンツが公開されたのは、 スイスは中立国だが、人権侵害という国際法違反に対しては他国に積極的に干渉する。だが世界で権威主義国家が発言力を強めるなか、スイス流の人権外交もジレンマに直面している。

もっと読む 政治犯の「心の支え」、釈放に奔走するスイス外交官たち
仮

おすすめの記事

外交

データで見るスイスの難民事情

このコンテンツが公開されたのは、 ウクライナやアフガニスタンでは侵略・戦闘により、多くの住民が国内外に非難を余儀なくされている。温暖化により住まいを離れることになった気候難民も増えている。

もっと読む データで見るスイスの難民事情
ジュネーブ

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ

このコンテンツが公開されたのは、 メディア報道によると、ドイツ、フランス、英国の外相は20日、スイス・ジュネーブでイラン外相と核協議を行う見通しだ。

もっと読む 欧州外相、ジュネーブでイラン外相と核協議へ
国連

おすすめの記事

国際都市ジュネーブ

中東紛争で存在かすむ国連

このコンテンツが公開されたのは、 世界の平和の番人であるはずの国連は、中東紛争でほとんど役割を果たせていない。多くの外交専門家は、国連抜きの根本解決は実現不可能だとの見解で一致する。

もっと読む 中東紛争で存在かすむ国連

人気の記事

世界の読者と意見交換

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部